解決済み
保育士資格取得について質問です。今年短大を卒業して幼稚園教諭免許のみを取得するものです。 保育士資格も同時に取得できるのですが、1年生の後期に諦めてしまいました。 卒業後保育士資格も取得したいと思い、大学に相談したところ卒業してからまた学校で必要な単位だけ取得し、保育士資格を取得するという方法と保育士試験で取得するという方法があると聞きました。 私は保育実習と施設実習をしなかったのですが卒業後また学校に行くとしたら実習は絶対しなければならないのでしょうか? それか、保育士試験に対応する科目の単位を、卒業後学校ですべて取得し保育士試験をゼロ科目で受験し取得するという方法もあるのでしょうか? また大学で取得できる保育士試験に対応する教科について、保育士試験の科目はほとんど大学のほうで取得できると思うのですが対応していない教科があるということってありますか?
3,563閲覧
いろいろな方法がありますが、今のところは「幼稚園教諭免許状を有する者における保育士資格取得特例」を使うことを真っ先に考えてください。 正規、非正規にかかわらず幼稚園に勤務する予定なら上の方法がいいと思います。 特例法が施行中は、実務経験2年を越したところから通信短大などで決められた8単位を科目履修しておけば実務経験満3年になったところで保育士資格が与えられます。 あわてずにまず2年間は仕事に専念し、仕事に慣れてくる足掛け3年目以降に勉強を開始されたらいいですね。 通信制短大などで8単位を取得する際、少しだけですがスクーリングが必要です。でも、幼稚園従事者が対象なので夏休みなどに開講されることが多いので仕事をしながらでも問題なく保育士資格が得られます。 通信制大学には秋入学もありますし、スクーリングのある科目だけ放送大学を利用するという方法もあります(放送大学は現時点ではまだ全科目は開校されていません)。 特例は目玉事業ですから使わないと損です。 1年でも早く保育士資格が必要とされる場合、今年の夏に保育士試験を受験すればよいですが、教育原理や心理学、実技以外の科目免除は期待薄です。というのも前期、後期でワンセットの科目が多いので、後期を捨ててしまっているなら、現時点ではほとんど免除はありません。(普通に保育士試験を受験するだけですから、いうまでもなく実習はありません) 2年計画で保育士試験合格を目指す場合、1年目は引き続き通信制短大で科目履修をして無理ない程度に単位を取得、2年目に保育士試験を受験。この場合も実習は必要ありません。 保育士試験も科目によって難易度が違いますので、科目履修のほうが簡単だと思われる科目だけ履修されるというのがお得でしょう。 というのも、保育士試験では一つの科目になっていても、大学で単位を取ろうとすると2つ以上の単位の組み合わせになっていることがほとんどだからです。 苦手な科目や暗記が多くててこずりそうな科目だけを科目履修にするほうが楽ですよ。 たとえば保育実習理論は人によって得意不得意が分かれますが、大学の単位でとろうとするとかえって大変なこともあります。 働きながら資格を得るつもりなら少しでも楽な方法がいいです。 だめもとで科目履修してみるのも悪くはありませんが、保育士試験だと1科目で済みますし、ピアノ経験者で楽典などを既に知っているなら無勉強での合格もありえます。 まずは、ざっくりと保育士試験の過去問題をやってみてください。 いけそうな科目なら大学で科目履修しないほうがいいですよ。 http://tandai.osaka-seikei.ac.jp/news_events/101112/img/menjyo.pdf 対応科目は短大によって違いますが、参考にしてください。 科目履修を上手に利用すれば全科目無試験で保育士試験が合格ということもあるのですが、 保育士試験の1科目は科目履修の1単位ではないことに気を付けてください。 また、「幼稚園教諭免許所有者保育士試験免除科目専修証明書」を発行してもらって受験の申し込みをすることになります。 この春から科目履修をして保育士試験の申し込みをするのは来春ですから、全部を無理して科目履修する必要はないのです。 免除になりそうな科目数に関して、あなたの場合は、1回生の後期で保育士になることを断念されたことが、ネックになる可能性があります。 1回生の後期までは頑張って単位を取ったということなら、免除科目はけっこうあるかもしれません。 もし、セットになっている単位のうち一つしかとっていない場合は、 A大学で1単位、B通信大学で残り1単位をとっても、保育士試験の1科目に対応する内容になっているのかを大学で調べて認めてもらわないと科目免除にならないことがあるのでご注意ください。 同じ大学で残り1単位を取る場合には大きな問題はありません。 保育士養成協議会のホームページに簡単な説明がありますが、科目免除の詳細は個別の対応になっていますので、 相談窓口に電話で確認してください。 保育士養成施設なら必ず保育士試験の8科目に対応する科目は開設されていますが、最初の大学で引き続き科目履修する場合を除き(つまり働きながら通信制短大で科目履修する場合は)、最初の大学で取得した単位が活かせるかどうかがわからないので、個別の相談が必要になるという意味です。 科目履修だけで保育士になることももちろん可能です。通信制短大でも普通の短大でもできます。 この場合は、実習が必要になり、働きながら資格を取る方には無理がありますが、非正規から正規になりたい方や、公立保育士を目指して就職浪人している方には有効です。 就職する際に保育所での実習をしたことがあるということが実はすごく大きなメリットになることがあります。 逆に言うと、保育士試験で保育士になると、保育士証に保育士試験で保育士になったことが記載されてしまいます。 私立保育園でも保育士試験で保育士になった人は正規職員には採用しないよというところも一部にはありますので、あえて科目履修で保育士になるということを選ぶ人もわずかではありますがおられます。 最後に保育士試験の受験科目を短大の履修科目に置き換える方法があることを一応書いておきます。 保育士試験を試しに受けてみたけれど、勉強が苦手で何回受けても合格しそうにないと思って短大に戻る方も中にはおられます。 試験の有効期間内に限り(3年ありますが)短大の該当科目に置き換えてもらえます。
実習をして、必要な科目を履修し合格することによって、保育士試験を受けずに資格が与えられます。ですので、実習は必須です。 保育機関等で該当科目を全て履修していれば全部科目免除になるようです。該当科目になるかどうかは、卒業した大学に確認するように、との記載があります。 http://hoyokyo.or.jp/exam/qa/05.html 在学中に、実習以外の保育士資格取得のための科目を修得していれば、免除になるかもしれません。 その際、幼稚園教諭免許をもっていれば、実技試験 も免除になります。 学校に確認してみてください。 http://www.hoyokyo.or.jp/exam/qa/k_license.html
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る