教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療保険士と介護事務管理士と介護初任者研修の資格を持てば就職に有利ですか?介護事務だけでなく施設には医療事務も発生すると…

医療保険士と介護事務管理士と介護初任者研修の資格を持てば就職に有利ですか?介護事務だけでなく施設には医療事務も発生するということなので、今介護事務を勉強中の53歳の男です。

補足

pudding_rahmen様・・ 事務につきたくての相談ではなく、現場で利用者の方達に聞かれた時に対応できるようにとの思いです。 それと10日前後の国保連への請求の忙しくなった時に、介護請求の手伝いをさせて頂くことにより施設にも役立ちたいとの思いもありましたので・・

568閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は採用担当をした事があります。 転職について基本的な事を。 まず,医療保険士と介護事務管理士ですが,この2つは民間で創設された資格で,公にそう通用する資格ではありません。 資格取得が無駄とは言いませんが,取ったから何と云うものでもありません。 また,医療や介護の事務は資格無しで就業できたかと思いますし,大して名前の通っていない民間資格よりも実務経験が重視される世界です。 専門学校に通ったわけではなく,通信で資格取得をしただけの未経験者と云う事であれば,毒にも薬にもならないと思います。 資格商法の広告ではいろいろ謳っていますが,実態はそんなものです。 もしやあなたは,きちんとしたキャリアプランではなく,資格商法の広告のキャッチコピーを見て勉強されているのではないですか? 履歴書や職務経歴書に記してある取得資格ですが,その方が持っている能力や技術・得意分野のを見る目安にするのは勿論なのですが,時系列に並べてみて,計画的にキャリアアップしているか,きちんとキャリアプランを立てて仕事しているか,場当たり的に資格取得をしていないかの目安として見る採用担当者は多いようです。 urukaizaさんが挙げられた3つの資格のうち,まともに資格として通用するのは介護職員初任者研修のみですが,介護事務をする上で介護職員初任者研修をどうして修了されたかを聞かれるかもしれません。 確かに介護事務をする上でも介護の現場の事を知っておいた方が仕事はスムースに運ぶでしょうが,知っておいた方がいいのは実務レベルの事であり,研修レベルの机上の知識では役に立たないと思います。 厳しい言い方で申し訳ございませんが,urukaizaさんがここでされているご質問は,これまで社会人として経験を積まれてきた53歳の方とは思えないレベルです。 応募されるのは自由ですが,urukaizaさんがこの3つの資格だけ取得している未経験者で,介護事務での就職をしようと考えているならば,可能性は限りなく0に近いレベルで難しいと思います。 これまでどんなお仕事をされていたかは存じ上げませんが,urukaizaさんが持ち得る技術や知識でキャリアプランを再検討しないと,就職は難しいのではないでしょうか? 補足は読ませていただきました。 現場でご利用者に対してお答えするとの事ですが,少なくとも私はこの15年以上,介護事務の学習を要するような質問をされた事がありません。 同時に,請求事務について答えると云うのは,介護職の仕事ではなく,役職者や相談員・計画作成担当者の仕事です。 それぞれの職種の内容はよく把握され,かつ,現場で働く上で必要な技術・知識・経験は充分あるのでしょうか? これから就業と云う事であれば,私に答えられたような内容の事を採用面接で仰れば,チームで動く事について独善的と思われかねません。 却ってマイナスです。 介護事務の勉強よりもまずケアマネジメントやどう云う仕組みでケアチームが動くかを学ぶのが先ではないでしょうか? チームで足並みを揃えないスタッフの独善は大きなトラブルの原因になりかねません。

  • >医療保険士と介護事務管理士と介護初任者研修の資格を持てば就職に有利ですか? 例えば、福祉施設の就職面接で、 「私、医療保険士と介護事務管理士の資格、持ってます!」って、自慢げに言っても、 面接官「へ~、持ってるんだ、すごいね」 ・・・で、オシマイ。 正直、メリットありません。 >事務につきたくての相談ではなく、 >現場で利用者の方達に聞かれた時に対応できるようにとの思いです。 普通、きかれません。 →利用者や家族の方が、 利用料金などについて相談する場合は、 生活相談員や施設長・管理職・事務員などに相談します。 →現場の介護職員やヘルパーに相談することは、まずない。 >10日前後の国保連への請求の忙しくなった時に、 >介護請求の手伝いをさせて頂くことにより 国保連への請求の手続き操作などは、 通常、普通は、 施設長・管理職・事務員などがやります。 →人手が足りなくなったとしても、 新米さんに手伝わせる、ということは、 普通、まずしません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる