解決済み
電験の勉強法に関する質問です。 電験2種二次や、一種一次、一種二次に通用する応用力を身に付けるにはどのような勉強をすれば良いでしょうか? 電気関係の仕事に従事していれば身に付く知識はごく限られた範囲だと思います。また、試験のための過去問を解くという勉強法も、ほとんど過去問と同じ問題が出ない中で傾向を掴む程度だと思います。 25年度の電験2種二次機械の電動機等価回路の応用問題や、制御関連問題がいまいち解けず、試験に落ちてしまいました。 機械においては、時間が足りず間違いなく焦ってしまったのはあります。 よく考えてみれば、科目ごとで100%を取れなくても最悪50%取れれば良かったと気付いたのは後の祭りです…。 今年こそは同じ間違いをしたくないです。 電験1種や2種をお持ちの方、実践した効果のある勉強法がある方、アドバイスをお願いいたします。
690閲覧
今年度無事、電験に合格できました。 勉強方法は、H7年からH24年までの過去問を、ひたすら解きました。 電気書院の1種はオレンジ、2種は青の本です。 論述問題は、体系的に。つまり、雷、GIS、リレーなどの同じ分野の問題をまとめて解いて、ノートにまとめました。 そうすると、たとえばとGISいうキーワードで有機的に知識が広がります。抜けがわかってくるので、または絶対出ないと思われる問題がわかってきます。 二次の機械で苦労しました。何度か失敗を繰り返しました。 対応として、1種、2種の計算問題を何度も解きました。一問を2つの考え方で解いたりしました。 それと、オーム社から計算の問題が出ているのでこれも解きました。 自動制御に網を張りましたが、1種の場合年々複雑になっている気がします。 かえって、誘導機、同機器に絞った方がよいかもしれません。 とりあえず、1時間かけて完璧に1問とければ合格すると思います。 ご参考になれば。
< 質問に関する求人 >
電験2種(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る