教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

技術アジャスターについて 自動車整備専門学校在学中で、現在就職活動中です。 某大手損保の技術アジャスターを目指してい…

技術アジャスターについて 自動車整備専門学校在学中で、現在就職活動中です。 某大手損保の技術アジャスターを目指しています、入社試験を受ける予定です。 説明会で、いかに困難な仕事(資格含む)か理解した上で、敢えて挑戦したいと思いました。 やはり最初の関門は見習、初級に合格することだと思います。入社後1年以内に必ず取得してもらう、とのことでしたので、恐らく取得できなければクビ、と思われます。 見習、初級の合格率とはいかほどなのでしょうか? また、「内々定後~入社間に、見習を取得出来れば当然有利。少なからず、取得して入社する方もいる。そう望むのであれば、会社もテキストや過去問等を提供したり、ある程度のサポートは出来る(セミナーはさすがに業務に差し支える)」とのことでした。 独学ではかなりの難関、とは理解しているつもりですが、何分実際にテキストや試験を見た事が無いので、現実的に可能なのかどうか分かりません。やはり独学で取得するのは不可能に近い、という程困難なのでしょうか? もちろん採用されれば、の話しですが・・・有識者の方々、よろしくお願いします。

補足

hince-hideout様 貴重なご意見をありがとうございます。 大変失礼ですが、それは信用度の高いの情報でしょうか?現役アジャスター、又はその関係者であられるのでしょうか? もしそうでしたら、現場からのご意見、ありがとうございます。

続きを読む

1,824閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ここ最近は60%を切るケースも増えているようです。<見習い 独学での取得が可能かどうか、とのご質問ですが、不可能では無いが、非常に困難としかお答えできません。 大学の理工系卒とかならある程度見込みがあるかな(それでも過去問・テキストを含めての勉強を要す)、という感じです。整備士2級クラスと比較すると、桁違いに範囲が広く、難易度も高いと思ってください。 技術アジャスタは中途採用が多く、一定の経験、知識がある前提の上で、更に入社後の研修を受けての受験ですから、未経験、新卒の方には中々ハードルは高いと思います。 折角、会社側がそういったテキストや過去問の提供を申し出ているのであれば、是非受けてみられてはどうでしょうか?。 現在は外部への過去問の提供は行われていないので、入社前に知っておけるのであれば、それに越した事は無いと思います。 見習いの難易度が急上昇したのが、概ね9年ほど前に、技術アジャスタ資格が一般に開放されるようになってからです。私の中途で入社した時も、合格率7割前後になっていたと思います。研修中に、「昔は薄い問題集一冊やれば、満点近く取れてたんだけどねー。」くらいの事を言われましたね。 入社前に見習いの過去問題を見せて貰った時に、余りの難しさに絶句しました。 それでも入社後1ヶ月近くひたすら勉強し、受けましたが、出来なさ加減に、会社へ帰る道すがら公園のベンチで落ち込みました。結果60点以上取って合格でしたが、結果を聞くまでは気の重い日々でした。 最短でも最高位の2級まで5年かかりますし、近年上位資格の合格率も低下しています。(2級で2割前後) 入っても、ひたすら勉強です。業務もきついが、勉強もきつい。 でも、思い切ってやってみられる事をお奨めします。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

技術アジャスター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自動車整備(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる