教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬学科2年生です。 これから薬剤師飽和の時代になりますが、他の薬剤師との差別化、スキルアップのためにアロマテラピー…

薬学科2年生です。 これから薬剤師飽和の時代になりますが、他の薬剤師との差別化、スキルアップのためにアロマテラピーに興味をもっています。 将来的にはメディカルアロマテラピーの資格を取得して、緩和ケア、在宅医療などに役立てたらなと思っています。 それに向けて現在、前段階として、AEAJのアロマテラピー検定1,2級を取ろうと思っています。 そこで質問なのですが、 実際、薬剤師がアロマテラピー、メディカルアロマテラピーの資格を持っていると差別化になり、就職時に有利になるのでしょうか? また、薬剤師がアロマの資格を持っていて、活用したくてもできないと聞くのですが、どうなのでしょうか? 最後に、他に取得しておくといい資格などありましたら教えてください。 質問が多くてすみません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

続きを読む

4,130閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    確かに、他の回答者も回答されている通り、 本業を疎かにしてると、薬剤師の資格を取れる程世の中甘くありません。 そのため、就職してからが、非常に大変でしんどいですが、 民間資格となりますが、認定薬剤師・専門薬剤師の資格を取られた方がいいですよ。 普通に病院や薬局で働いていると、 専門性を持つのは大変ですし、 中々その専門性は発揮される機会はありません。 それでも腐らずに、若いうちに専門性を持ち勉強を怠らなければ大丈夫です。 今のうちにどういう風な専門性を持つのか、 方向性を決めておく事はお勧めします。 実際に行動に移すのは就職してからでも遅くありません。 そのため、スキルアップ、他の薬剤師との差別化を図る事は 確かに大変すばらしいことですが、 今は本業に本腰を入れた上で、 本業が大変なのはわかりますが、 学生のうちにいろいろ経験した方がいいですよ。 因みに私は保健所で働く公務員です。 また、職種は薬剤師ですが、技師として働いてます。 以前は、調剤薬局で働いてました。 最近、婚活しているのですが、会う女性は本当に、 『薬剤師の資格を取って、全く関係ない事務職の公務員。 学生のうちから公務員の勉強に本腰をいれてたんだよね?』 等普通に言うてきますよ。 内心、またかという感じで相手にしてませんが。 結構、貴方が思うほど現実は甘くないし、シビアよ。と思うのですが。 薬学部に通学されているのであれば、事情はおわかりだと。。。

  • メディカルアロマテラピストの国家資格自体、存在しませが。民間資格なりありますけどね。 就職に有利かというと、不利になっても有利にはならないでしょう。 医療はevidenceが重要視されるので、アロマの導入はまずないです。 他に取得しておくと良い資格ですね。まずは薬剤師の資格を取ってからにしましょう。 その後、資格ではないですが、認定薬剤師や専門薬剤師になれば良いと思います。 あまり使う機会はないですが、ケアマネージャーの資格を取得する薬剤師も多いです。 とにかく今は、薬剤師になることだけを考えましょう。他の資格もと色々手を出し、本業をおろそかにしてとれるほど薬剤師の資格を取るのは甘くないですよ。 ただ、色々考えて、ご自身なりにアイディアを出されているのは立派だと思います。 頑張ってください。

    続きを読む
  • >実際、薬剤師がアロマテラピー、メディカルアロマテラピーの資格を持っていると差別化になり、就職時に有利になるのでしょうか? 履歴書にそれを載せてこられると、変な人が来たと感じますし、そういった意味で差別化はされるでしょうが有利にはなりませんよ。 >また、薬剤師がアロマの資格を持っていて、活用したくてもできないと聞くのですが、どうなのでしょうか? 薬剤師はあくまでも薬の専門家ですので、病棟治療でアロマを導入するのは薬剤師の仕事でもないし、在宅でアロマ導入も、個人で薬局を立ち上げて自分の薬局でやってください。と普通はなります。 >最後に、他に取得しておくといい資格などありましたら教えてください。 活きる資格は、病薬の専門薬剤師制度くらいのものですよ。 民間資格をいくらとっても加点にはなりません。 差別化は、 ・大学名 ・どれだけ大きな病院で経験を積んでいるか ・薬剤師歴がどれだけ長いか ・それなりの規模の職場で管理薬剤師をやったことがあるか ・履歴書が転職だらけで汚れていないか それだけで十分です。

    続きを読む
  • >実際、薬剤師がアロマテラピー、メディカルアロマテラピーの資格を持っていると差別化になり、就職時に有利になるのでしょうか? ならないと思います。 >薬剤師がアロマの資格を持っていて、活用したくてもできないと聞くのですが、どうなのでしょうか? まぁ、出来ないでしょう。 アロマテラピーの知識は特に薬剤師の働く場では必要とされていませんから。もし、その資格を取って、それを有効活用したいなら、アロマを扱っているような薬局やドラッグストアを探すしかないと思いますが、かなり少数だと思います。 ご存知でしょうけど、今は薬剤師自体が不足しており、薬剤師は自身の仕事で手一杯です。今後、薬局が過多になり、プラスαの売りがないと患者が集まらないような状況になれば必要とする薬局は出てくるかもしれません。結局のところ、アロマの知識のある薬剤師が求められるような状況にならない限り、いくら知識があっも差別化にはならないということです。 ご自分で開業して、そのような薬局を作るのも良いかもしれませんね。商売として成り立つかは分かりませんけど・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アロマ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる