教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方国立で有名企業に就職したとします。京セラ(株) 富士通(株) 日本電気(株) マツダ(株) 仮にこれらの企…

地方国立で有名企業に就職したとします。京セラ(株) 富士通(株) 日本電気(株) マツダ(株) 仮にこれらの企業に入れたとします。私的には研究開発とか総合職に就きたいです。総合職というのは一般職と違う採用方法でそもそも理系は雑用みたいな仕事をさせられませんよね? よくは知りませんが、時たま有名企業に入ったものの一般職では昇進はないだの書いてありますが そもそも一般職は採用されて始めてその企業に知らされるのでしょうか?研究・開発希望なのに採用されて 会社へ行ってみると蓋を開けたら事務的なことばかりさせられる内容だったなどありませんよね? また旧帝大などといった有名大と比べて昇進や給料の変動はありませんか?(若干の優遇は目をつぶります)

補足

研究でなくて技術職でした。 学歴に沿った仕事内容というのはありませんよね? 入ってしまえば同じ内容ですよね?

続きを読む

4,473閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    質問者様がどういうことを「雑用」と定義しているのか不明ですが、 会社に入れば、文系にも理系にも、新人にも管理職にも、雑用が沢山 ありますよ。自分は総合職だから意義のある仕事、意味のある仕事 しかやらないという訳にはいかないのです。 技術職にもいろいろとあります。 モノを大量生産して売るメーカーなら、例えば、 (1) 新技術の研究をするのも技術職、 (2) 試作品を作って性能評価するのも技術職、 (3) 量産品の設計図や回路図を書くのも技術職、 (4) 量産品の耐久試験をするのも技術職、 (5) 量産品を作るための生産ラインを用意するのも技術職、 (6) 海外工場に行って生産ラインを用意するのも技術職、 (7) 量産品のコストダウンに励むのも技術職、 (8) 発売後の不具合対応やその対策をするのも技術職 (9) 量産品の公的な認証を取るための書類を作るところにも技術職、 (10) 取扱説明書やサービスマニュアルを作るところにも技術職、 と、いろんなところで技術職が働いています。 学生さんが技術職といって思い浮かべるのは、(1)や(3)でしょう。 入社後、理系の大多数がここを希望して定員オーバーになりますが、 (1)や(3)には院卒や旧帝大から優先的に配属され、それ以外の人は (4)~(10)に回される可能性も出てきます。 そういう意味では、学歴に応じた仕事内容に就く可能性が高くなり、 「総合職で採用されたら誰もが機会均等」というわけではありません。 歴史の長い会社ほど、そのような傾向が強く、新しい会社ほど 「実力主義で、採用後は誰もが機会均等」の傾向があります。 また、地方国立大学も地元の大企業ならOBが多く、配属を含め、 入社後に有利なこともあります。 どこに配属されても給料や福利厚生に差はありませんが、 昇進のしやすさは配属先で異なります。優秀な人が集まる人気部署が 昇進しやすいわけではありません。工場の製造部門に行って管理職に なり、海外工場の工場長になるほうが、出世が早かったりもします。 入社してからでないと配属先がわからない会社が多いのですが、 最近は内定時に職種が絞られる会社も増えつつあるようです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

京セラ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

富士通(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる