教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験3種について

電験3種についてこんばんは。電験3種についての質問です。 私は現在、某国立理系大学の4回生です。 大学院の推薦も決まっており、就活に向けて資格等で何かスキルアップができたらなぁと思い調べてると電験3種を見つけました。 過去の知恵袋等の情報を見ている限りでは、結構な難易度らしいのですが、今から勉強したとして、今年9月の試験で4科目を一発で合格するのは、「現実的に」厳しいでしょうか。 経験談でも構いませんので、アドバイスいただけると助かります。恐縮ながら私の学習状態についての以下に記しておきます。 ・数学、物理は得意です。半導体工学や熱力学、流体力学、材料力学もできます。 ・電磁気学はMaxwell方程式や波動方程式あたりまでは、理解しております。 ・交流理論については、基本中の基本は理解していると思いますが、三相交流はあまりやったことないです。他にもラプラス変換を使った過渡回路等くらいであれば出来ます。 ・発電方法、発電所や発電機の具体的な仕組みといった電気系の知識はあまり持ち合わせていません。法律関係についても同様です。

続きを読む

1,873閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    > 経験談でも構いません では、経験談です。 私は機械工学が専門で、電気の業務には就いたことがありません。 仕事で電気関係の知識があった方が良いな、くらいには感じていました。 で、50歳くらいの時に、ふと、軽い力試しのつもりで第3種を受験してみました。 ただ、仕事が忙しくて、何の勉強も準備も出来ませんでした。 過去問すら見たことがなかったのです。 で、理論と法規は高得点で合格。電力と機械は、50点代半ば。 あと1~2問で合格点の60点でした。(悔しい!) 翌年は、ちゃんと参考書兼問題集を買って、通勤電車の中で1箇月ほど勉強。 帰りの電車:20分×実動23日=460分≒8H の勉強で、 2科目とも高得点で合格! 初めからきちんとやれば、一発合格だったのに勿体ない。 実感では、今まで取得した国家資格の中では、比較的楽に取れた印象です。 (尚、その後も、電気の仕事には就いていません。) 理論は、高校の物理の焼き直し。 法規は、安全サイドに考えていけば、自ずと答えは明らか。計算も無い。 電力や機械も、計算らしい計算は殆ど無い。高校生レベルの簡単なものだけ。 私は専門が機械なので、モータの選定などを仕事でやっていたので、その分有利でした。 発電用の水車なんかは、流体機械でもっと詳しく学んでいるし・・。 因みに、国立一期校の学部卒。(センター試験の前の、共通一次試験の更に前の制度の時代。) > 4科目を一発で合格するのは、「現実的に」厳しいでしょうか。 あなたの書き込みからは、普通に楽勝で合格可能だと思います。 知恵袋で難易度が高いと騒いでいるのは、学力の低い人です。 私でさえ、真面目にやっていたら絶対に一発合格だった筈。(負け犬の遠吠え!) 主任技術者だけでは実際の電気工事は出来ないので、 昨年、第2種電気工事士も取ってしまいました。(電験持ってりゃ、学科は免除。) ところで、第3種は、工学部の電気系学科なら受かって当たり前ですし、 認定校だと一部の科目が免除になったり、養成課程の学校だと無試験で貰える筈。 3種は扱える範囲からしても、あまり実用的ではありません。 未だお若いのですから、もしも電気関係へ進むのなら、2種の取得を目指しましょう。 頑張って下さい。 - 追 記 - 他の方の回答で、 > 電気通信主任技術者あたりも数学、物理系の資格で これは間違いです。 数学物理は殆ど関係ありません。中学生レベルのものしか出てきません。 せいぜい、高校でやる対数。 ただ、私が取った電気通信主任技術者(線路種)は、 第3種電気主任技術者とは比較出来ないほど難しかったです。 (これも経験談です。) 覚えることの範囲が広すぎて、もぅ何がなんだか分からないくらいです。 ネットで、みかかジャーナルをダウンロードして読んだら、 タイムリーに特集記事があったりして、なんだかなぁ?って感じ。

  • 経験談からしても、きっとあなたなら余裕で合格しそうです。 お金はかかりますが電験二種・三種の同時受験したらいかがですか? 更に物足りないようなら、エネ管、高圧ガス甲種、電気通信主任技術者あたりも数学、物理系の資格で、同じ年に受験可能です。 社会人になるとなかなか時間が取れなくなるものです、今のうちにいろいろ挑戦した方が良いですよ。

    続きを読む
  • まず、タウンページで実力テストしてみて下さい。 半導体工学・・・理論のトランジスタ関連をスキツプ 熱力学・・・・電力の火力発電をスキップ 流体力学・・・・関係なし 材料力学・・・・関係なし Maxwell方程式や波動方程式・・・関係なし 三相交流・・・・えっ? なんでやってないの? ベクトル、三角関数、複素数の復習のみ 過渡回路 ・・・頻出問題!! 発電、モーターは機械でみつちり復習だな。^^; 法律は侮りがたし。早期対策を^^; 理系4年なら、とっくにあってもよい資格で、普通は2種か、エネ管ねらいだよね^^;

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験3種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる