教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

環境計量士(濃度)の参考書について質問です。

環境計量士(濃度)の参考書について質問です。現在、環境計量士(濃度)の参考書として「環境計量士への近道(上)・(下)」を使用しています。 見てみると濃度と騒音・振動の内容がしっかりと分けて書いておらず、濃度を受験するにあたって読むべき項目がわからず困っています。 どなたか環境計量士への近道(上)・(下)の濃度に関連する項目を教えていただけないでしょうか? またオススメの参考書を挙げてもらえれば助かります。 ちなみに当方 高卒(物理化学無勉)・公害防止水質1種持ちで化学は苦手です。

続きを読む

7,728閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一般計量士、環境計量士(濃度、騒音・振動)登録者です。 公害防止管理者資格は、大気第1種、水質第1種、DXN類を持っています。 計量士国家試験は間もなくですね。 「環境計量士の近道」は、何としても2分冊をセットで買わせるために、濃度と騒音・振動を分冊毎に分散させているようです。大体物理学は騒音・振動、化学の記述は濃度に必要、と仕分けすれば問題ありません。 ただ、ご質問の内容から見ると「近道」上下巻の読破、暗記を学習の軸に据えているように見受けられますが、おそらくそれでは合格はおぼつかないと思います。 自分の受験経験からすれば、「近道」はあくまで辞書と位置づけて、基本的には過去問の徹底したやり込みと、そこで理解できない点があったときに初めて「近道」で学習する方法が本当の近道であると思います。 環境計量士(濃度)の問題のうち、質問者様の経歴からすると、化学系大学の有機化学まで出題範囲の拡がる「環化」は最も得点しにくいと思います。「環化」で十分な得点を挙げるには、大学が教科書に使うような有機化学の参考書が理解できなければなりません。但し、専門科目は「環濃」との合計点で合格ラインを定められますので、こちらで十分得点すれば何とかなると思います。特にここ数年は専門科目の合格ラインがかなり下がっていることもあり、実務経験者に有利な設定である「環濃」で得点を狙うのが良いと思います。 また、環境計量士(濃度)の「環濃」は公害防止管理者(水質第1種)の知識範囲よりもむしろ大気第1種に関わる内容からの出題が多いように見受けられますので、併行して大気第1種の受験をご検討なさると役に立つと思います。ちょうど試験が半年離れているので、モチベーション維持と学習効果が最大に得られます。 私は計量士試験を受験するに当たって、最初に一応「近道」1セットを買いましたが、実際にはコロナ社が出版している試験3年分を1冊にまとめた過去問題集を3冊9年分そろえて、これの徹底したやり込み(6,7周りはやったように記憶しています)を軸に突破してきました。その間、「近道」を熟読した記憶がありません。理解できないところをさっと流し読みする程度でした。 私は一応化学系大学院修士了で、化学系企業で研究員を務めていましたが、物理は大の苦手でした。それでも、この勉強法で専門外である一般計量士、環境計量士(騒音・振動)は1発で通りました。 勉強法は人それぞれですので、私が採った方法がベストだと申し上げるつもりはありませんが、試験範囲とその難度を良く見切って行けば、水質一種を合格された実力をお持ちでなら合格にたどり着けるのでは無いかと思います。 ご健闘をお祈りします。

< 質問に関する求人 >

環境計量士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる