教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産鑑定士の資格を目指したいのですが、宅地建物取引主任者の資格も取得したほうが有利でしょうか? この2つの資格は勉強…

不動産鑑定士の資格を目指したいのですが、宅地建物取引主任者の資格も取得したほうが有利でしょうか? この2つの資格は勉強する内容などかぶったりしてるのでしょうか?

3,447閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    宅建の100倍くらい不動産鑑定士は難しいですから、宅建に受かったくらいじゃ有利でも なんでもないです。そこからがスタートラインと言っても過言ではないと思います。 もちろん宅建を持っていない鑑定士もいますし、必ずしも取る必要はありませんが、 もし質問者さんが不動産の分野とはまったく違う業種から目指すのであれば、まずは足馴らし 程度の気持ちで宅建の勉強をされてみるといいかもしれません。 レベルや求めるものは違えども、宅建と不動産鑑定士の内容は被っている部分は多いです。

    3人が参考になると回答しました

  • 宅建は必要ないと思います。 不動産鑑定士の資格を持っている人が 他の資格を持っているとすれば土地家屋調査士や建築士です。 (CADも使えた方が良いと思います) 宅建は、不動産鑑定士事務所の専従補助者をしていた私が職場の鑑定士に 「用語は理解できてるし、少し勉強して宅建受ければ~?」と言われる程度です(^-^; (合格後に研修が必要になるので受けませんでしたが・・・) ※不動産鑑定士をしながら不動産屋をされていた先生もいましたが、その方はお持ちだと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる