教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ビル設備管理の会社に就職することになったのですが、 「建築物環境衛生管理技術者」と「ビル設備管理技能士」の違について教…

ビル設備管理の会社に就職することになったのですが、 「建築物環境衛生管理技術者」と「ビル設備管理技能士」の違について教えてください。また、現在は電工2種、冷凍3種、危険物乙4、ボイラー2種を持っていますが、 もし次に取るとしたら何が良いでしょう?

続きを読む

1,709閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    建築物環境衛生管理技術者とは、不特定多数が出入するような大きな建物の環境衛生を管理する資格となり、そういった建物には専任している人が必ずいます。環境衛生の業務等で言えば 害虫駆除や空調設備、日常清掃・定期清掃、貯水槽清掃、給水排水設備、給湯設備等様々です。そういった設備の定期的な保守管理をする資格と思ってもらえればいいでしょう。 ビル設備管理技能士は、技能士とつくように実技的な部分がメインとなり、ビル設備に係る部分の修繕等がメインとなります。受験資格も実務経験5~7年位必要だったかと思います。 資格の難易度は別として 持っておいて損じゃないのは、電気主任技術者・エネルギー管理士、消防設備士が一般的なものだと思います。 あと電気工事士2種を持っていれば実務経験で 認定電気工事従事者を申請でもらえます。 これをもらうと、工事範囲が広くなるので実務経験を得たらすぐ申請するといいでしょう。

  • 建築物環境衛生管理技術者は業務独占資格で、ビル設備管理技能士は名称独占資格の違い、技能士は114職種ありその中のひとつ。 電験3種にいきなり行くか行けないなら、1電工合格証から認定電工、4類消防設備士、2冷、1ボ、DD3種とボルテージあがりそうなヤツを取得する作戦もあります。

  • 「建築物環境衛生管理技術者」 一定の条件以上のビルに必須の国家資格。 「ビル設備管理技能士」 技能士と名乗れるだけで、実質的なメリットはほとんどなし。技能の証明のみ。筆記試験はともかく、実技試験は経験がないと難しい。 >もし次に取るとしたら何が良いでしょう? 就職する会社にボイラーがあるならボイラー1級、冷凍機があるなら冷凍2種。 電験3種も目標に。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設備管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ボイラー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる