教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職務経歴書自己P添削お願いします。

職務経歴書自己P添削お願いします。職務経歴書の自己PRの添削をお願いします。職種は幼稚園調理スタッフです。 以前の職業が動物病院でした。今回アルバイトとしてこちろの業種を選択しました。 (なぜ異種業を選択したか、理由については過去の質問参照・・) 履歴書とはべつの自己PRです。 なぜ別の職種にしたか、などは志望動機の方に書こうと思っております、 初めての職務経歴書なのでいちいち何書いてを良いのか解らなかったので乱文ですが添削お願いいたします。 ーーーー 私は動物病院で勤めていた中で一番を気を付けていたのが衛生面です。動物病院は沢山の動物が出入りする環境です、病気に掛っている動物も多いです。院内感染を防ぐためには徹底した衛生管理が必要になります。朝一番に院内すべての窓やドアノブの拭き掃除をし、玄関前にごみや排泄物が無いか掃き掃除をしながら確認。眼からみえる汚れはもちろん眼に見えない汚れや菌にも常に細心の注意を心がけました。患者さんのわんちゃんが院内で粗相をしてしまった際には素早く雑巾で汚れた場所を掃除し患者さんに「ありがとう」と、声をかけてもらえる事もありました。私の勤めていた動物病院は少人数の看護士と獣医師で成り立っていたので報告、連絡、相談は怠らずに行いました。些細な事でも自分の中で理解出来なかった時には確認をし、患者さんに迷惑をかけないよう努めました。後輩が入ってきてからは後輩の指導を行いました。院内の業務だけではなく昼休みなどスタッフが集まる際にクイズ形式で犬猫のワクチンなどの必要最低限の基礎知識なども指導すると共にスタッフ同士でコミュニケーションをとるきっかけを作り院内スタッフに一日でもはやくなじめるように努めました。貴社でもこまめな手洗いや小さな汚れなどにも気が付けるよう衛生面重視し、感染症等が蔓延しないよう徹底していくと共に積極的にコミュニケーションをとり何事に前向きに挑戦し園児だけでなく親御さんにも「ありがとう」と言ってもらえるような仕事をしていけるよう精一杯努めます。 ーーーーーーー 以上です。 ここまで読んでいただきありがとうございます。

続きを読む

1,137閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    履歴書と全く違うことを無理やり書かなくてもいいです。 履歴書ではお姉さんの出産をきっかけに子どもに興味をもったから、みたいなことでしたよね? 一般的にいって保育園の調理パートは、園児に接しないし短時間しか勤務しないのですけど、その保育園ではフルタイムで雇用してくれるのでしょうか。(というのも、調理師受験資格にかかわるからです)保育に入るわけではないですよね。私は長いこと子どもたちをいろいろな保育園にあずけていましたけど、調理パートにはほぼ会ったことがないです(保育園のお祭りのときぐらいです)なぜなら送迎時間帯にはもう勤務していないからです。夜食は時間内に作ってしまうので夜作ってあたたかいものを提供するということはなかったです。 あまり過去の勤務でのことを細かく書きすぎないほうがいいと思います。そんなに好きで頑張ってたのにどうして辞めたんだろう?と勘ぐってしまいます。動物看護師の資格をお持ちということですよね? 一例ですが 「私の仕事への姿勢はこういうものです」「こういうことをこころがけて仕事をしてきました」(生き方、ポリシー) ↓ 「前職、今までの職場ではその姿勢を具体的にこういうふうに実行していました」(具体化、エピソード簡単に) ↓ 「その結果こういう成果があった」(褒められた、問題をクリアした、など) ↓ 「新職場でも変わらぬ姿勢で貢献したい」(応募する職種にからめるとなお良いが無理は禁物です) というような構成がいいかもしれません

  • すみません・・・ 改行などがまったくなく、パッと見で読みにくいです。 添削の前にまずは読む人の気持ちになって改行してみてください。 書いてある内容はまじめな人なんだなぁとは思えます。 ただ本当に読みにくい・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

獣医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる