教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職訓だと就職先はどんな感じなんでしょうか?

職訓だと就職先はどんな感じなんでしょうか?ぼくは今、ビル管理科に通ってます 職訓出身で電力会社は無理ですよね?(/ω\)

補足

電験二種に合格するように頑張ります。 今いる学校では電験の資格は取得はできないので養成学校に行ったほうがよろしいでしょうか?

419閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    職訓は馬鹿校です。 その馬鹿校に染まらず自力で努力して 電験を取得すれば電力会社も可能性はあります。(出来れば2種) 補足 今のレベルにもよりますが電験は3種であっても相当難しい試験です。 養成学校自体算数から始める学校は少ないので 最低でも電気数学の基礎を身に着けてからの方が良いです。 参考書等を明記しておきます。(まずは3種から取得しましょう) 電験3種の参考書 数学の基礎テキスト、数Ⅱはざっとで良い (PHP研究所中学の数学「数式」を5時間で攻略する本 ) (旺文社 数学I・A 基礎問題精講) (旺文社 数学II・B基礎問題精講―数列・ベクトル) (旺文社 物理Ⅰ・Ⅱ入門問題精講) 上記のテキストは一通りこなし 下記のテキストは電気数学等で滞った際に確認します。 (旺文社 数学I・A 標準問題精講) (旺文社 数学II・B標準問題精講―数列・ベクトル) (東進ブックス 沖田の数Iはじめての2次関数) (東進ブックス 沖田の数学1・Aをはじめからていねいに 方程式と不等式2次関数編) (東進ブックス 沖田の数学1・Aをはじめからていねいに 三角比平面図形編) (東進ブックス 橋元の物理をはじめからていねいに 熱・波動・電磁気編) (中経出版 決定版 志田晶の ベクトルが面白いほどわかる本) 電気数学の基本テキスト (電気書院 電験3種かんたん数学)←序盤はこの本を頭に叩き込んで下さい。 (オーム社 電験三種計算問題の徹底研究) 微分積分の図解本 (技術評論社 イラスト図解 はじめての微分積分) とくに積分は計算は出来なくても意味は理解してください 近年の問題には積分が与えられた問題があったりします。 ある程度理解していると計算などせず答えられる場合もあります。 各学科のテキスト (実教出版 平成25年度試験版電験三種徹底解説テキスト 理論) (実教出版 平成25年度試験版電験三種徹底解説テキスト 電力) (実教出版 平成25年度試験版電験三種徹底解説テキスト 機械) (実教出版 平成25年度試験版電験三種徹底解説テキスト 法規) (電気書院 これだけ理論 改訂新版) (電気書院 これだけ電力 改訂新版) (電気書院 これだけ機械 改訂新版) (電気書院 これだけ法規 改訂新版) 学科テキストは基本的に1冊(4種類)で良いのですが 出版社によって解説が結構違いますので 2冊持っていた方が良いです。 ※まあ、これだけシリーズだけでも構いません 総合テキスト (オーム社 電験三種突破演習)←とくにこの本は肌身離さず読みまくって下さい。 (弘文社 楽しく学ぶ! 電験三種 合格大作戦) 過去問題集 (電気書院 電験第3種過去問題集平成25年版) 補助テキスト (翔泳社 電気教科書 電験三種 出るとこだけ!専門用語・公式・法規の要点整理) (電気書院 電験第3種論説・空白問題ハンドブック) (オーム社 電験三種 論説問題の完全研究) (電気書院 第1・2種電気工事士のためのやさしい数学) (日本理工出版会 虎の巻 第2種電気工事士計算問題の解き方)←基礎の基礎はこの本 (弘文社 よくわかる! 第1種電気工事士 筆記問題集) (オーム社 マンガでわかる電気数学) (オーム社 マンガでわかる電磁気学) (オーム社 マンガでわかる虚数・複素数) 時間に余裕があれば2種の過去問題集 3種の問題の中には2種の問題を変形させたのが出たりする為 (電気書院 電験第2種一次試験過去問マスタ 理論の15年間 平成25年版など) 電験3種の場合、過去問を含めより多くの問題を ひたすら解いて行った方が力が付きます。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電力会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる