教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人物重視採用 早慶東大、、、、旧帝・MARCH・KKDRに変わっていない???

人物重視採用 早慶東大、、、、旧帝・MARCH・KKDRに変わっていない???@2011年採用 昔は旧帝早慶⇒MARCHKKDR はるか昔は旧帝⇒早慶⇒MARCHKKDR と聞いたような・・・・ 三菱商事:慶應54人、東大41、早稲田31、京大11人、一橋8、上智5、大阪4、明治・中央・神戸3、東北・北海道・名古屋2、閑学同立・立教1、関西0 三井物産:慶應34、早稲田27、東大26、京大11、一橋8、上智5、中央3、東北・神戸・立教・関同立2、北海道・名古屋1、関西0 住友商事:慶應28、東大27、早稲田19、神戸9、京大8、阪大7、一橋・外語6、上智・青学5、明治3立命2、名古屋・東北・北海道・関学・同志社・立教1 日本銀行:東大17、慶應・早稲田11、上智6、京大・中央3、大阪・東北2、明治・青山・名古屋・立命1、神戸0 三菱UFJ銀行:慶應102、早稲田96、同志社37、東大33、明治32、法政・青学29、学習院27、関学26、一橋22、立命館21、京大・中央18、大阪・名古屋17、成蹊12、筑波8・・・九州5、東北4、北海道3 野村証券:慶應62、早稲田47、関学36、同志社26、立命館15、東大13、明青立法中15ずつ、日本11、京大・阪大・神戸・関西8、東北・北海道3 東京海上:慶應49、早稲田32、同士30、南山28、関学25、明治18、東大15、立教・学習院12、神戸・法政・中央・成蹊9、京大・一橋6、東北・大阪5、名古屋・九州3、北大2 三菱地所:東大・慶應7、一橋5、早稲田4、京大3、名古屋・明治・関学1、ARCH・同・東北・北海道・大阪・神戸0 JXエネルギー:早稲田10、慶應7、東大4、一橋3、大阪・東工2、明治・京大・東北1、名古屋・北海道・神戸・ARCH・KKDR 0 日本郵船:慶應10、神戸7、早稲田5、東大・一橋3、関学同立・上1、京大・大阪・東北・名古屋・北海道・MARCH・関西 0 読売新聞:早稲12、京大6、東大・同4、慶應・立命館・関学3、神戸・外語2、東北・関西・東工1、名古屋・北海道・大阪0 日本テレビ:慶應6、早稲田4、東大2、東工・横国・北海道・神戸・上智・明治1、京都・名古屋・東北・ARCH・KKDR 0 電通:慶應42、早稲田35、東大19、京大10、法政6、立命・大阪5、名古屋・明治・外語4、筑波・明治・中央・青学3、神戸・同志2、関学・北海道・電通・上智1、東北0

補足

知恵ノート→ブログに分析結果を掲載していますが、その地味な会社でも出世しているわけではありませんよ。 地方帝大の平均学力は間違いなく下がり、京大なんかも下がっています。 早慶東大はずっと上がっていて、早稲田は二部もあるのでかなり幅広いす。 科目負担と知能指数は別。 弁護士会計士も地方帝大程度ではほとんど合格できなくなっているのです。 これは膨大な知識と経験がないとわからず、早稲田と慶應をひとつにもできず。

続きを読む

1,291閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    良くお調べになりましたね、旧帝大に比べて慶応は3倍、早稲田が4倍人数居ることを考えても質問者様が挙げてくださった会社に関しては全然勝負になっていないです。 実際旧帝大と早慶のレベルはさほど変わりません。昔は東京に出ない優秀な人が旧帝に結構居たのですが最近は当たり前のように東京に出ますし、東大を落ちれば浪人せずに早慶に行く風潮もあります。 確かに早慶は非常に強くなって東大と京大を除いた旧帝大に比べて全く遜色なく評価されています。指定校推薦は履歴書で分かりますし、指定校推薦には指定校の良さがあると評価する人もいます。 そんなことはない、旧帝大は早慶に比べて負けているとおっしゃりたいのかもしれませんが、そもそも地方旧帝大の文系者は地元意識が強く、地方公務員になる事が多いです。 例えば東北大の場合、法学部の3割が地方公務員になります。経済学部も3割はメーカーに行きます。東京や海外へ出て仕事をしようという意識が全体として希薄なのです。 実際の採用の現場では旧帝のレベルが低いと言うよりエントリーしてくれないと言うのがあります。 旧帝出身者は地味な会社に行って出世するイメージがあります。それも質問者様の言うよう今後はどうなるか分かりませんが、MARCHレベルに比べれば旧帝出身者は全然違うと近年の新卒者を見ても断言できます。 色々書きましたが総じて質問者様のおっしゃるとおり、早慶が強くなってきたというのは間違いないと思います。 補足について 良くお調べになっていますね。原因についても東京一極集中など地方の問題をよく把握していらしているようで私も同意です。正直なところ、私は理系で研究をやっているので早慶より旧帝の方が存在感があるところで仕事をしています。早慶は良いのですがMARCHぐらいになるとほとんど見るべき研究がないような状態です。地方国立も同様なのですが・・・ 進学していく、高校の方でも東大か医学部といった風潮が強く、医学部以外の旧帝大にはあまり食指が動かないのもあるように感じます。東大に入る人材の次ぐらいに来る生徒が行く大学が旧帝でなく、早慶と言うのも多かったように思います。(基本慶応なのですが生物系にこだわる人は早稲田も行きます)

  • 早慶は学生数(男子)が多いので、人数だけで単純比較できないが、東京に優秀な学生が集中する傾向は年々強くなっており、地方帝大も偏差値相応の人で地頭も田舎育ちっぽい人が多い。 国公立が好きな人も高齢者を中心にに多いが、世の中は首都圏集中が進んでます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

三菱商事(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

三井物産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる