教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在の不労所得と労働所得の線引きがわかりません。

現在の不労所得と労働所得の線引きがわかりません。先日、ドキュメンタリー番組でネオニートなる言葉を初めて知りました。 番組では、働かずに収入を得ている人たちの総称だと説明されていました。 例えば、駐車場やお店に 自分の土地を貸すなどして得る収入が不労所得と言うのなら分かるのですが、 FXや株、アフィリエイトはなぜ不労所得と言う線引きがされているんでしょうか? やっていることは証券会社や投資ファンド、ウェブデザイナーなんかと同じレベル、 個人レベルでいえばそれ以上のスキルを持った人もいるでしょう。 しかし、彼らはネオニートなどと呼ばれ世間から軽蔑され爪はじきにされています。 世間一般で言うところの理想の人生像とはかけ離れた生活ともいえますが、 ある意味では人生の成功者でもあると思うんですが・・ やはり楽してお金を儲けている事に対する世間のひがみなのでしょうか? 個人的には、株で儲けている人などは全くもって楽だとは思えないのですが。 少なくとも農業で生計を立てている自分には無理だと思いました。 あれが労働でないというのでしたら、いったい何が労働なのでしょうか??

補足

まさにおっしゃる通りだと思います。 あんな取り扱い方をされているのに、文句ひとつ言わず 素直に取材に応じている方々こそが人格的にも優れた人たちなんでしょう。 株で儲けている人は、 お金の使い道がないからと東南アジアで学校まで開設したらしいです。 自分の儲けだけではなく、 社会に貢献する意思もある人があんな扱われ方をすることが許せませんでした。 彼らの姿を見て苦笑いを浮かべたり、呆れた顔をしてみたり、 挙句の果てには「人生楽しくないでしょう」なんて勝手に決め付けている 社会には何の貢献もしない、むしろ有害な情報だけばらまいている 馬鹿な評論家こそ不労(不正)所得者と言っても過言ではないと思います。 もうちょっと色んな人の意見を聞きたいので質問はこのままにしておきます。 ※ 駐車場の件は、不労所得などと言って申し訳ないです。 これも私の無知からくる偏見でしかありませんでした。

続きを読む

452閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    貴方の考え方は全くもって正論だと思います。 軽蔑されるのはおかしいです。やっかみでしょう。 所得税法上、「不労所得」というものは無いので確かに線引きは難しいと思います。ですが、完全な不労所得と言えるのは銀行の利子や長期保有の有価証券の配当金くらいだと思います。 駐車場や家賃収入は手入れ、入居者や契約者との交渉が必要ですし、FXや株取引は知識とセンス、時間を要し、それを事業としている法人や個人がいるくらいですから到底不労所得とは言えません。 アフィリエイトはサイトを公開している限り収入となりますが、アクセスアップのためのコンテンツ作成は大変な労力、知識、経験、足を必要とします。また、定期的な更新も必要ですので、不労所得であるはずがありません。 そんなことを言っていては農業で種を蒔いて水をやったら勝手に実が成ったから不労所得だと言っているのと同じです。実際は温度管理、湿度管理、害虫対策や収穫作業、出荷作業など労力だけでなく、知識や経験も必要とします。 メディアが軽蔑の目で伝えるのは、そのように伝えた方が視聴者の興味を引くからでしょう。どうかしています。 テレビ離れは当然でしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • その通りです。 大半が給与所得者・労働者階級なので、そのやっかみでしょう。 あるいは、その層の支持を取り付けるための施策です。 お金に仕事をさせて、お金にお金を生ませる、ことは何ら「悪」ではありません。 ニートという言葉の定義も無視して、適当な造語を作り、あわよくば流行語にしたいってだけですよ。 ネオニートなんて、なんら定義はありません。 食べるに困らず、資産を守り(増やし)ながら、自活できている人は、ニートではなく資産家ですよ。 大半の人はそれがないから、どこかに雇われて働くんです。 額に汗して、文句も言わず働くことを美徳とする、そんな人々が大量にいてくれないと困る層があるから、そのような番組が作られるのです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ウェブデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

証券会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる