教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

<教員採用試験について 私の考えに意見をください>

<教員採用試験について 私の考えに意見をください>私は教員採用試験にある条件を付けるべきであると思います。その条件は一般企業に3年以上就労経験があるもの という条件です。 現在は4年制大学を出て教育課程を修了し実習をしたものであるなど他にも年齢条件などがありますが私はこの採用試験の応募に先程の条件を付ければよりよい教員の人材育成や教育環境が出来るのではないかと思っています。大学4年間なんで所詮まだ子供です。大学=遊びと考えている(一部の大学ではあるが)ゆとり教育の大学生は大半が アルバイトの経験ありますが、アルバイト=社会人の仕事ではない 一度社会に出て一般企業の仕事を身に沁みこませ経験した方が、これから育てていく生徒たちの進路にも大きく支援できるのではないかと考えています。

補足

私の考えが甘かったです 私は教員採用側の視点でしか考えてなく「一般企業に3年以上就労経験」と考えていましたが企業の視点を考えていませんでした。

続きを読む

397閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まず結論から言えば、教師はただの人なんです。貴方が理想するように三年間の社会勉強、甘い甘い 私が理想するなら山寺で滝に打たれて修行するか、神父の様に禁欲の生活のもと神とともに生きるか・・・ですね。そういう人が教師になればすばらしい事ですが、現実的には無理です。ですから大卒で教員採用試験に受かった若者が、教師になるのは、いくら人生経験がなくてもしかたない事です。最初にも書きましたが教師もただの人間、サラリーマンなんです。ですから生徒も親御さんも教師の事を 神父や牧師と勘違いしては駄目だということです。テレビの学園もんなんか私にとっては子供達に逆影響だと思っています。 現実をみとめるしかないんです。

  • 具体的にどう支援に生かされるのですか?それが言えないなら机上の空論です。 そもそも社会経験と一口にいっても職種や企業、または仕事内容(例えば営業と開発、人事など)で大きく変わるものですから。 私は経験上、教員の社会的マナーはありえないと思いますが(電話の対応、服装など)それは研修でどうにかなります。 また教員は専門職のため、より専門性を身につけるために必要なことをした方がいいと思います。 と反対しながらも、私も例えば教員を十年した後、一年間だけ全く違う職種についたら、それはそれでいろんなことを考えさせられそうだな、とは思いますが。 ちなみにフィンランドかスウェーデンは社会人経験がないと教職につけない仕組みでしたよね。

    続きを読む
  • すみませんが、私は反対です。正確に書くと、「教師になるのに、一律に高い条件をつける。」という考え方に反対です。 社会経験のある人の採用、というのは「教師の多様化」という点で面白いと思いますが、学校を卒業して教師向きの人は定年まで教師一本で行けばいいと思いますし、卒業して教師をやってみたが、向いていないと感じたのであれば、どんどん転職をすればいいと思います。また、それぞれの学校が特色を出し(ただ、学習指導要領のような最低基準は必要だと思いますが。)、各学校ごとの採用にすれば、「自分はA校には合わないが、B校では合っている。」という先生もいるかもしれません。私はそれでもいいと思います。おっしゃるように、一般企業で働いていて、教師を希望し、かつ適性がある人が教師になるというのもいいと思います。 そもそも、わが国は民主主義の国なので「いい先生」の基準というのは、人それぞれだと感じます。 例えば、「いい先生」の基準が、質問者さんのおっしゃるような「社会等での自分の経験を教育活動に生かせるかどうか。」だと仮定して考えると、 実際に教員免許を持っている(もしくは取得見込み)、テレビによく出ている、村井美樹さんと嗣永桃子さんの2人が、もし同じ学校の先生なら、鉄道会社みたいなところで働きたい生徒さんは村井さんを信頼するし、AKBのようなアイドルになりたい生徒さんはももちを信頼する、ということになりそうです。(本当にこんなことがあれば、こうなりそうな感じもし、また、これはこれで楽しそうですけど。) もっと言うと、現実には「自分の進路は自分で切り拓きたいので、先生は余計な支援をしないでほしい。」という生徒さんもいるのでは、と思います。 なので、私は、一律に教員採用の条件を厳しくするのではなく、スウェーデンのように学校バウチャー制を取り入れ、いろいろな学校、いろいろな先生がいる形態にした方が(特に高校教育は。)、経済が成熟期に入ったわが国の実態に合っていると思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 学校で勤務したことありますが、企業での経験は学校では一切役に立ちません。そもそも利益追求の企業と学校は世界が違うのです。先生は教育の専門家になれば、他の世界なんて知らなくていいです

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教員採用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる