解決済み
簡単に言うと、2種は密封線源が対象だけど、1種はそれに加えて非密封線源も対象になる、ってことです。 密封線源は放射性物質を金属に埋め込んだもので、まず、飛散の可能性はありません。それに対して、1種は液体や粉末、そんな形態のもので、飛散の可能性、すなわち、放射能汚染の可能性が非常に高いものです。 大学とか研究所でアイソトープの実験をする場合とかは、1種の主任者が必要ですね。誰もやりたがらないですけど。 ほかに3種とかは、密封線源を装着した器具に対応するもので。。製鉄所での厚みを測定する機械とか。 あと、核燃料になると、これまた非常に難しく、試験料も高い、核燃料取扱主任者試験というのをとらないといけません。 詳細は、ここをご覧ください。 http://www.nustec.or.jp/Q&A/qa.html
< 質問に関する求人 >
放射線(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る