教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬学部進学について 徳島の県立高校の3年です 薬学部進学について 考えています。 マーク模試では70…

薬学部進学について 徳島の県立高校の3年です 薬学部進学について 考えています。 マーク模試では700点平均でとります 徳島大学に進学しようと 考えているんですが 1 就職はどのような職につけますか? 2 四年制に進んだ場合は終了後 大阪大学や岡山大学などの薬学部の院に編入できますか? 研究職につきたいと考えています 徳島大学から研究職は 難しいと思うので そのようなことが できるのか知りたいです お願いします。

続きを読む

570閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    徳島大学薬学部は、入学後に6年制学科と4年制学科に振り分けるのでしたね。 1.については、 どちらの学科に進学するかで変わってくるでしょうから、なんとも言えません。 ただ、6年制学科に行って薬剤師免許をとった場合、 ① 病院・調剤薬局・ドラッグストアの薬剤師 ② 薬剤師免許が必要な職種の公務員 ③ 製薬企業のMR などがスタンダードなところでしょうか。まぁ、大学のホームページなどで書いてあること以上のことはとくに言えない、というのが正直なところです。 6年制学科卒の学歴で、製薬企業の「研究職」や「開発職」になるというのは、旧帝大でも難しいです。 とくに、6年制卒で「研究職」になるのはかなり困難な道です。たとえ旧帝大であっても、です。 「じゃあ、6年制卒+博士課程に行って、博士になればよいのですか?」と聞かれると、難しいところで、 企業は過去30年くらい『博士をあまり必要としない。博士の採用枠が少ない』状況です。 「今後は、博士の採用枠を増やすと製薬企業の就活案内の人から聞いた」とか、 「今後は、博士の採用枠を増やし、10年後には博士と修士の採用が1:1くらいにまでなると企業の人事の人から聞いた」とか言っている学生さんもいますが、果たしてどうなるでしょうか。 少なくとも、10年後の未来において、あなたが『薬剤師+薬学博士』になっていたとしても、企業の方が大歓迎してくれて「ぜひ我が社に来てほしい」と引く手あまたになる、という状況は生じないと思います。 また、現時点~10年後の未来に存在する、薬学部4年制学科出身の博士や、理学部・工学部・農学部・医学部 (生命科学科など。非医学科) 出身の博士に比べて、薬学部6年制学科出身の博士 (薬剤師免許を持った博士) が優遇される、素晴らしい存在として扱われるとも思えません。 なお、蛇足ですが、製薬企業の「研究職」を目指す場合に、薬剤師免許を持っているからといって優遇されたり、免許の存在が有利な武器になることはありません。 2.については、 4年制学科に進学したならば、大学院進学は常識と考えるべきですから、あなたが大学院をいろいろ気にするのは当然のことです (揚げ足をとるようですが、大学院へ行くことは編入とは言いません。それが他大学の大学院に行く場合であっても、です。 逆に言えば、A大学 → B大学への「編入」という行為よりも、もっと開かれているのが大学院進学という行為であると言えます)。 あなたが徳島大学の学生になったとして、大阪大学や岡山大学の大学院に進学することは十分に可能です。 希望する研究室の教授に受け入れO.K.をしてもらい、その上で、院試で定員枠内に入るだけです。 それこそ、地方旧帝大だけでなく、東京大学大学院でも、京都大学大学院でも行けます。 それらの大学院に進学できる可能性は、あなたが、東京大学・京都大学・大阪大学に入学できる可能性よりも、はるかに高いのです (いや別に、あなたの学力や成績を把握しているわけじゃありませんが。徳島大学が第一志望のような印象なのでそう言いました)。 ただ、理想を言えば、あなたが「研究職」を目指しているのであれば、大学入試の段階から旧帝大に入ったほうが良いとは思いますが…… 製薬企業とか化粧品企業などの研究職ですよね?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大阪大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる