教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士国家試験の受験資格について

社会福祉士国家試験の受験資格について私は大学では福祉とは全く関係のない学部を卒業しましたが、縁あって、知的障害児施設の指導員を4年経験した後、児童相談所で児童福祉司に従事し、来年度末で丸5年になります。 社会福祉士の受験資格には「児童福祉法に定める児童福祉司……などの実務経験が5年以上ある者」とありますが、私は来年度末の社会福祉士国家試験の受験資格はあるでしょうか?正確に言うと、受験日には丸5年に達していませんが…。

補足

はい。知障児施設の指導員4年+児童福祉司4年です。一般大学卒だと、養成校を経ず実務経験5年だけで受験できる職種は、「児童福祉司、身障者福祉司、知障者福祉司、査察指導員、老人福祉指導主事」だけだったと思うので、指導員の4年は換算されず児童福祉司の経験が丸5年になる来年度末まで受験資格は得られないのでは、と思ったんです。また、年度末に丸5年になる「見込み」で受験が可能かということも気になっています。

続きを読む

8,161閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    確認しますが、質問者さんは知的障害児施設の指導員を4年と、その後児童相談所で児童福祉司を4年なさっているのでしょうか。それであれば、両方の経験を合算して、受験資格が得られます。知的障害児施設の指導員は、受験資格に必要な実務経験に指定されています。http://www.sssc.or.jp/shiken/index.html の、「社会福祉士 受験資格」>(ページの一番下のほう)「実務経験の範囲(1)」をご覧ください。 (追加) 申し訳ありません。社会福祉士及び介護福祉士法第7条第10号の読み方を間違えていたようです。質問者さんのご指摘のとおり、大学等で所定の科目を履修せず、かつ養成施設に通っての履修をしていない人は、第11号に定める5職種を5年以上経験しないと受験資格を得られないことになります。ただし、実務経験年数の数え方は、現場でのマニュアルがある可能性があります(1年未満の端数は切り上げる、など)。質問者さんの経験が受験資格を満たすかどうかは、試験書類の取扱い部署に直接問い合わせられることをお勧めします。その際、「何月何日で何年何ヶ月の経験」とはっきり言えるように、手元の資料を整理しておきましょう。年単位ではなく、最低でも月単位で経験期間を示すことが必要です。 http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8e%d0%89%ef%95%9f%8e%83%8e%6d%8b%79%82%d1%89%ee%8c%ec%95%9f%8e%83%8e%6d%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S62HO030&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる