教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒就職と高卒就職のどちらが将来的にいいんでしょうか? 高卒だと大学にかかる費用を掛けず就職できるメリットがあります。…

大卒就職と高卒就職のどちらが将来的にいいんでしょうか? 高卒だと大学にかかる費用を掛けず就職できるメリットがあります。かたや大卒だと高卒よりも働くときの収入が高いメリットなあります。

補足

僕は化学関係 メーカーや化粧品企業にいってみたいと思います。

1,645閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    【補足拝見追記】 ★補足で貴方が目指している【夢】を詳しく教えて下さい。 ★キャリアばかりしか働けない職場なら【学歴思考】つまり【大卒】学歴有利。 ★名を残すクリエーターを目指すなら【実力思考】つまり【高卒】からでも【師】の門下と成り【実践】の経験値を積む、よって【高卒】が有利な場合も多い。 いま回答出来るのはこれが限界です。 【追記】 化学関係なら【大卒】有利です。さらには貴方が在学中に学んだ化学実験の成果が、特に重要な評価項目に成ります。 化粧品の開発メーカーもしくはメーカーの開発チーム、どちらにしても【高卒】程度では単純な実験すら学べて居ないのが現実でしょう。 大卒有利で間違い有りません、 男性用の化粧品を沢山増やして下さい、 期待しています。 (^_-)-☆

  • 大卒と高卒とで、お金の稼ぎ方が違ってきます。 大卒は高卒より昇進しやすくて役職手当をもらって 給料が上がります。 高卒は工場などの現場で、残業、休日出勤、夜勤 などの手当で給料が増えます。 どっちの生活を望みますか?

    続きを読む
  • 年功序列のまともな給与体系の会社はGマーチ以上じゃないと入れないよ。今は大学なんて全入の時代。定員割れ起こしていれば名前書くだけで入れる。Gマーチ未満は書類選考で弾かれるよ。

  • 貴方の就職する企業によって答えは違います。 貴方が成績優秀で一流大学の大学院を出て一流大企業に総合職として就職できるなら大学に進学した方が有利です。しかし、三流大学を出て中小零細企業にするとなると判断が分かれます。 一般に大企業に就職するには高卒の方が有利です。勿論、総合職と技能職に分かれ待遇も違います。しかし、生涯賃金(男性)で見れば大企業高卒の方が中小企業大卒より有利です。 生涯賃金・独立行政法人労働政策研究・研修機構「ユースフル労働統計2012」標準労働者・男性 大規模企業【高卒】(1000人以上):2億6580万円 中規模企業【大卒】(100~999人):2億4660万円 小規模企業【大卒】(10~99人):2億2030万円 ※しかも厚労省などは、大卒就職率93.9%等と言っていますが、実際はその数字は一流大学中心の抽出調査で尚且つ分母が就職希望者になっています。実際は全大学卒業者に対する就職者の割合は66.0%です。苦情が行ったのだと思いますが、その調査の下の方に書いてありますよ(注・院進学者がいるので卒業者に対する就職率は66.0%よりは上回ります)。ですから、大学を出ても一流大企業で高卒社員の下で使われている低賃金の非正規の大卒社員が沢山います。 ですから、大学に行きさえすれば高い収入が得られるというものではありません。大学に行って優秀な人間になって企業から認められ総合職として採用されは高い収入を得るチャンスに恵まれるという事です。 つまり、一般的に一流大企業に高卒で就職できるなら三流大学に行って中小零細企業に入るより生涯賃金や待遇で有利になるという事です。ただ、一流大企業に高卒で就職するにはそれなりの成績が必要で、成績が悪く高卒で中小零細企業にしか入れないとなると三流大学でも大学に行っていた方が有利ななるかもしれません。 ☆要するに、貴方の学力と高校に来ている求人とを比較検討して答えを出すべきでしょう。大学に行けば有利だとか、高卒の方が得だとかそんな簡単に答えが出るものではありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高卒就職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる