教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンサルタントとして働くメリット、デメリットはなんでしょうか? また、コンサルタントとMRならどちらとして働きたい…

コンサルタントとして働くメリット、デメリットはなんでしょうか? また、コンサルタントとMRならどちらとして働きたい又は好印象ですか?理由もお願いします。

1,347閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は経営コンサルタントをさせて頂いてます。中小企業をメインにやってます。 メリット、デメリットではお答えにくいのですが、 メリットをあえて言えば、やりがいです!自分が受けた仕事の会社が成長し、発展していくことは、とてもうれしく、やってて良かったなと感じます。 ※私の場合はほとんど趣味でやっていて、手付け10万の成功報酬、利益が上がった分から数%での、出来高です! 普通は手付金を多く取り、出来高も多くとる。失敗してもノーリスクが多いかと思います。 デメリットは失敗したら詐欺扱いです!プロとして受ける以上は、成果を求められます。そういう意味では厳しいです。 結果責任のプレッシャーです。 私の場合は、趣味に近いので、経営者と泥んこになってやっているので、仮に工場のような単純作業でも、見るだけではなく、実際にやったりして実務から改善点を提案します。 建設業なら現場に出ることも、型枠大工、コンクリート打ち、簡単な測量ぐらいまでは出来ます。ちなみにユンボの免許も持っています。 財務面では、元銀行員なので具体的にどう資金繰りをするのか? どうすれば、審査に通りやすいのかまで提案します。 ケースによって、審査の基準に合わせて、最大限借り入れが出来るようにしたり、今現在必要としなくても、将来に備えた融資枠や実績、信用の取り方までアドバイスが出来ます。ここはかなり重要で、コンサルティング会社のノミの経験では審査(基準はありますが人間が判断するのでやり方一つで大きく変わります。)の仕方、見方が実務として実績が無いので素人同然です。 私は趣味ですので、たいして金にはなりませんが、経営者と従業員からありがとうの言葉をもらった時に生甲斐を感じます。 そういう意味では幸せな生活かもしれません。 通常のコンサルティング会社なら歩合より顧問、相談料で利益を確保してから、商売をするので、損は無いですし、給与面も割りと良いかと存じます。 MRに関しては、医者相手で言わば“先生”相手なので泥臭い営業が必要です。新薬についてなら、自社特許であれば売り手市場ですが、ジェネリックでは、たいした差が出ないので(当たり前ですが)他社との差別化が難しく、治験データなどロジックな営業センスが求められます。 MRに関して、私は都内在住で、障害者のNPO法人のボランティアで参加させて頂いているので、都内の大病院、大学病院の院長先生、教授などとも親交があるので、色々話を聞きますが、MRならいかに信用を得るかの勝負なので、またインテリ相手なのでむちゃくちゃ大変な仕事との認識があります。 どちらが良いというよりは、やりがいはコンサルのほうが、あるかと私は思います。 ※MRはやったこと無いので、話を聞く限りの印象です。 以上ですが、ご参考までに。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

MR(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる