教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

整体師とカイロプラクターの違いは何ですか?スクールに通って資格を取りたいのですが

整体師とカイロプラクターの違いは何ですか?スクールに通って資格を取りたいのですが整体師とカイロプラクターの違いは何ですか? スクールに通って資格を取りたいのですが、 どちらが難しいとか、収入面でこっちがいいとか、 ご存知の方、ぜひ教えてください!

4,833閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    整体というのは概念がとても広く、その中に柔整、あん摩・マッサージなどを含めることもありますが、文字通り身体を整えるということです。 ただ「整体師」という公的な免許などはなく学習塾程度のスクールでセミナーを受けるだけで「資格証」なるただの紙切れをもらい、いかにも公的な免許であるかのように装っています。 カイロプラクティックは、脊柱の位置を整えることで健康に導くという術ですが、これに関しても化学的な有効性が確認されていないため公的な免許制度はありません。整体と同様で3日セミナー程度で資格証を発行するスクールも珍しくありません。 整体・カイロは、あん摩・マッサージなどとは類似しない行為とされ、法に基づかないものとして営業することができるようになっていますが、一部の手技について禁止通達がなされていたり、元々治療をすることを許されていないなどの関係からその多くは「あん摩・マッサージ」と同様のことを行なう『無免許マッサージ店』のようになっています。 先の国会でも無資格医業類似行為の扱いについて質問が行なわれ、当時の小泉総理の答弁書が明らかになっています。今後は徐々に取締りが強化されるものと思われます。 整体やカイロをやっている人たちは、実際にはマッサージとなんら代わりのない施術をしていても決してマッサージを行なっているとは言いません。言えば「あん摩・マッサージ・指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律」に違反することを知っているからです。 整体やカイロのスクールでは、技術の指導というより脱法の指導といった意味合いが濃いのです。(セミナーに参加したことのある友人の証言です。) あなたがスクールに通われることを止めることは誰にも出来ませんが、数十万円の費用を払っても、役に立たない資格証をもらえるだけと、昨今の健康ブームにより飽和状態にあること、これから取締りが強化されるであろうことなどを考えるととても無駄なお金を使うことになるのではと思います。 柔道整復師や鍼灸マッサージ師の国家免許を取得しても、独立して成功している人たちはその3割にも満たないと言われています。免許があれば成功するとか、なければ成功しないとかではありませんが、きちんとした知識と技術を身に付けて施術に当たらないと重大な事故を招くことも考えられ、実際に被害を受けている人もいらっしゃいます。 ただ流行っているからとか、儲かりそうだからなどの軽い気持ちではないと思いますが、成功するにはやはりそれなりの努力が求められます。意気込み程度で生き残れる時代は終わっています。 よくお考えになられた上でお決めになればと思います。 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/cgi-bin/t_docframe.cgi?MODE=tsuchi&DMODE=CONTENTS&SMODE=NORMAL&KEYWORD=&EFSNO=1016 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E6%A5%AD%E9%A1%9E%E4%BC%BC%E8%A1%8C%E7%82%BA

    5人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 整体師っていうのは通称です。 カイロプラクターは国家資格もなく、収入は腕と営業力に頼る部分があります。 それに良いスクールを見分けるのが難しいです。いんちきとしか思えない所もたくさんあります。 整体関連を目指すなら柔道整復師なんかが良いと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整体師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

整体(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる