教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

宮大工と大工の違い

宮大工と大工の違い教えて下さい。

6,031閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    素人にわかりやすく言うと 宮大工=神社、お寺 大工=住宅

    3人が参考になると回答しました

  • 宮大工(みやだいく)さんは、主にお寺や神社、おみこしなど、日本古来の木造建築や補修などを手がける大工に携わる大工さんです。 住宅工務店には宮大工が施工しますと言っているところもありますが、宮大工さんはそんなに数多くはいません。 渡り大工とも呼ばれるほど、何年も家を離れ社寺のある地に居住して材料、技法を検討しながら仕事を進めるそうです。特徴は釘を使わずに接木で神社やお寺をつくります。その技術、技法は徒弟制度という形で師匠から弟子へ口伝で継承されるのが普通です。そのため、かつては日本全国に数百人いると言われましたが、現在では宮大工の継承者は100人以下と推定されているそうです。 静岡県袋井市の法多山尊永寺の庫裡の工事の際には愛知県の新城市の宮大工さんが来ていました。親方一人の弟子の大工さん一人で細々とやっている感じでした。大工さんは時間をかけて丁寧な仕事をします。 大工さんは主として木造建造物の建築・修理を行う職人さんで、土木・建築工事のコンクリートを打設するときに型枠という木などでできた枠を作るのですが、この枠を作る職人さんも型枠大工と呼ばれます。

    続きを読む
  • 宮大工とは、お寺や神社、おみこしなど、日本古来の木造建築を手がける大工の事です。 材料は大きく高価な木材が多く、新築工事だけではなく貴重な文化財の解体修理も受け持つ、責任の重い仕事です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大工(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

神社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる