教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子供さんを海外の学校(日本人学校・アメリカンスクール)に入れて過ごし、その後日本に戻り日本の学校に入れさせた経験をお持ち…

子供さんを海外の学校(日本人学校・アメリカンスクール)に入れて過ごし、その後日本に戻り日本の学校に入れさせた経験をお持ちの方経験談をお聞かせ願いませんか? 日本の学校から海外の学校に入った時の子供さんの様子、順応力、苦労話、親御さんの大変な事、楽しい事、思い出話、 その後数年で日本に戻られてからまた日本の学校に戻った時の子供さんの状況などのお話を聞かせてください! うちは子供は来年から小学入学です 海外での主人の仕事に帯同予定がありますが(たぶんアジア圏) 子供の学校が心配で単身赴任で行ってもらうか? 実体験お持ちの方ぜひお聞かせください。

補足

parepare_kokoさま kosuke302000さま 御二方とも貴重な実体験されたお話を聞かせてくださって食い入るように読ませていただきました ありがとうございます! 私も帯同で一緒にアジア圏で暮らしていました 向こうで妊娠し、出産前に日本に帰国し、旦那とは別居になりました 産後半年ほどしたら予防接種など打てるようになったら済ませ、赤ちゃんを連れて赴任先で子育てするつもりでしたが そのまま日本にいて今に至ります。 次回の海外勤務1年には家族は付いていきません。(この間子供は小学校入学、6才から7才の間はまた別居します) でもそれ以降は家族で色んな経験できる、私もまたそろそろ海外出たいなって思っていますが 社命で出ている訳じゃなく本人の希望で海外の仕事をしているので本人でどちらでも選択できるので余計に考えてしまって。。 そうですね やっぱり日本語も日本の心も大事なのでもし行くとしても日本語学校のある国を選びたいです。

続きを読む

645閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    子連れの英語圏赴任を2回しましたが、3人の子供は迷いなく現地校にいれましたよ。一回目の赴任は短かったのと、勝手がわからなかったので、日本人が多いEFLのある学校にいれましたら、結局、毎日日本語をしゃべって(放課後も)過ごし、全然英語はできないで帰りました。在外中は公文だけしかしていませんでしたが、帰国後、小5から塾に入れても大手塾全国模試で偏差値58前後までは伸びましたので、帰国生の多い学校にいれました。二人目はフルに日本での受験勉強ができたので、所謂トップクラス校に入れました。 2回目の赴任時も、まあ、今度も短いんだろうとタカをくくって、EFLのない学校にしつこく日本からコンタクトを取って積極的に入学志願をしたら、奇跡が起きて姉妹で入れていただけました。これはマジ、全員が英語が出来る連中なので宿題が大変でしたが、母子で夜中まで取り組み、4学期の休学期間満了で復学させ、祖父母の元から通わせましたが(現在、大学生ですが)グレルこともなく良い学友に恵まれて親要らずです。 問題は、小2の途中で連れて行った子で、英語は全くできなかったのですが、2年でぺらぺらになり、3年で奨学金も出て、5年で中学受験をして現地のトップスクールに合格しました。ところが、6年過ぎて順風漫歩と思った時に異動で日本です。小5終わりまでは日本の塾も通い、小学校教育課程は終えて、英検も準一までは取って、塾も英検もやめて公文一本で現地校の勉強とスポーツに専念したので、帰国前に塾で個人教授を受けて何とか追いつこうと努力したのですが、帰国後の今、高校受験勉強が結構大変です。お姉ちゃんの中学受験でお世話になった難関塾に入れたので大変なのか・・・英語は満点近くを取れるのですが・・・数学が点を取れない。国語は古文がでてくるとお手上げ。ですが、全くやった事がない単元で点数は取りようがないので、「5点でもいいから一歩でも前進しろ~!」と号令をかけて、5点刻みに毎月追いつく「計画」で頑張っています。 翻ってみれば、小2では英語もできず、全く「白痴扱い」で現地校の門戸を叩き、5年で現地難関校合格まで行ったのですから、10か月では100%の実力が発揮できると思うのが楽観的なのでしょう。とにかく、社会人になるまでに日本人トップレベルに追い付くと新たな目標をもって頑張ろうと思わないといけないようです。帰国時5点組でご縁があって良い学校に帰国子女入学したお子様を持つ方のお話を伺うと、皆同じようなご苦労があるようですが、大学では自分を英語で表現する場も与えられ、社会人では外資系で日本人の平均以上のお給料をいただいているので、「そのウチ日の目を見るさ」と信じて進めと励ましていただきました。 発展途上国赴任がある商社などはもっと大変でしょう。が、日本企業のトレンドとしては、単身赴任手当がいつまでも出る保障はない時代だそうで、家族帯同していないと、将来的に財政難になると予想するご家族もいますよ。どんな時も出来る限りお若いウチはご家族ご一緒でお過ごしになることをお勧めいたしますよ。苦労はきっと報われますよ。 追記: 日本の中学受験はかなり特殊で、数年は「鍛錬」が必要なのが事実です。SAPIXはわざわざ海外まで受験説明会にやってきて、中学校受験をするのなら、おと~さんは単身赴任で残して、小4で帰国して受験勉強をする事を進めますと言っていきますよ。指導する側からすれば、「本音」でしょう。ただし、慶應湘南藤沢ですとか、渋谷学園ですとかで、生まれてこのかた現地校しか通ったことがない10年選手でも結構「奇跡」を起こしていますよ。そのラッキーフュウに入れるなら、それが一番幸せですよ。海外の学校の方が全然楽しいですよ~!英語で喧嘩が出来る「グローバル人材」をもっと珍重してもらいたいですねwww

  • 日本人学校に入校させるのであれば、日本の学校と全く変わりませんので、安心して入学させられます。 日本人学校を、インター校になじめなかった場合の受け皿として考えているケースもあるかと思いますが、日本人学校をこのように消極的に選択するのはかなりもったいない感じがします。 まず、小学校低学年の頃は、まさに母国語習得に一番大事な時期であるという点。「インター校に通わせて英語を習得させることも子供の将来を考えればいいのかな」というものありかと思いますが、海外の国を渡り歩く商社の方やディベロッパー関係の方を除けば、結局は日本に帰ってきて、日本での生活が必要になります。 次に日本では経験できない様々な経験をすることができます。 日本人学校は、そこの日本人社会を代表する学校ですので、さまざまな経験をすることが多くあります。 社会科見学なんかでも、大人でもまず入れないような施設に入れてもらったり、地元学校との交換交流、地元の政府行事への参加で和太鼓等の紹介をしたり。 その他、ニュースなどで気づいたのですが、皇族の方や総理大臣等が海外歴訪でいらっしゃれば、「地元の日本人学校の児童が迎える中…」とか「○○総理夫人が、今日、現地の日本人学校を訪れ…」と報道されることもあり、おそらく質問者様も目にしたこともあるのではないでしょうか。 また授業のレベルも高いですよ。そもそも先生達が、自分で希望し、県の教育委員会や文部省の2回の選考試験を突破して派遣されている方ばかりなのですから。 逆に欠点としては、インターやアメスクを含む海外の学校の多くは9月始まりであり、小学校入学が日本の幼稚園の年長組の9月スタートなので、5歳から6歳にかけて赴任された場合、4月に日本人学校に入学するまでタイムラグができてしまいます。 日本に帰ってからの経験はまだ無いので、ご質問にお答えできずスミマセン。 ただ、帰国したご家族からは、元気に日本で生活しているとの連絡は頂いておりますので、こちらに来たときと同様に、日本の学校にもすんなり戻っているようです。 もしお子さんを帯同するか、日本に残すかを迷っていらっしゃるようでしたら、間違いなくご家族で一緒に行かれることをおすすめします。楽しいですよ! いろいろトラブルもあるでしょうが、何とかなります。頑張って下さい!

    続きを読む
  • まだ日本に戻っていませんが、子供が一年生の途中から上海日本人学校に通っています。 日本人学校であれば、全く日本と変わりませんので、普通の転校みたいなものです。 子供はすぐに順応しますよ。 インターや現地校は、あまり良くわかりませんが、小学校のうちはあまり心配ないと思います。ただ高学年になればなるほど、日本での進学を目指して、奥さん子供だけ帰る傾向が強いですね。どんどん人数が減って行きます。 しかし子供にとって貴重な経験になりますので、是非一緒に行かれたらいかがでしょうか? 子供と一緒に違った文化に触れるのは、とても楽しいでしすし、課外活動(スポーツ等)を通して、様々な国の子供と触れ合う機会もありますよ。 今日本の会社は、盛んにグローバルと言いますので、何れ就職するにせよ、マイナスにはならないでしょう。 但し、日本人同士の関係が濃くなりますので、人付き合いが苦手だとちょっと辛いかも知れません。因みに家の嫁さんは、こちらで出来た友達と色々習い事や、あちこちにランチを食べに行ったりと、非常にエンジョイしております。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる