教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒は出世できないっていう人に質問しますが、それを言える根拠はなんですか? いや別に高卒の僻みとかじゃなくて、出世でき…

高卒は出世できないっていう人に質問しますが、それを言える根拠はなんですか? いや別に高卒の僻みとかじゃなくて、出世できないならできないでいいんですけど、そのことに関してどのような決まりがあるのでしょうか? それが知りたいだけです。 高卒と大卒は入社した時から位置が違うとかいうけど、じゃあ東大卒のやつと無名の偏差値38の大卒って同じ扱いなんですか? 詳しくお願いします。 知り合いにある大手電力会社に工業高校からいき、工場働きでしたが選抜されて今は大卒と一緒に本部で働いて給料も30歳にして600万ぐらいあります。そのことに関して理由もお願いします

補足

回答ありがとうございます それは高卒がその程度のやつだっただけじゃないですか? 初任給なら大卒が高いのは当たり前です。 どれだけ頑張っても、怠けてる大卒が勝つのならそんな糞会社こっちから願い下げですよね なんで「高卒は出世できないじゃなくて、大卒のやつのほうが仕事できるやつ多いだけ」より「高卒は出世できない」って決められてるっていう考えになる? 会社のルールで「高卒の者はここまで」ってあるん?どこの会社?

続きを読む

21,149閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ―――知り合いにある大手電力会社に工業高校からいき、工場働きでしたが選抜されて今は大卒と一緒に本部で働いて給料も30歳にして600万ぐらいぐらいあります。 工業高校なら、単なる学歴でなく、何か資格や免許をお持ちではないでしょうか? また、大卒の人はそれ以上もらっている可能性があります。 私は、看護師ですが、大卒の看護師より、高卒の保健師の方が給料がよかったりしますよ。ただし、保健師の資格を持っていても看護師として勤務する場合は大卒看護師の給料の方が上になりますけど。 以前勤務していた大手流通業界の場合。 店長候補は大卒以上のみの募集。 実際、高卒で就職していた人は主任止まりでした。(主任でも700万で、店長はもっともらっていました。) 採用枠が元々異なっていました。 ―――高卒と大卒は入社した時から位置が違うとかいうけど、じゃあ東大卒のやつと無名の偏差値38の大卒って同じ扱いなんですか? 私が勤務してきたところでは同じ扱いです。 新卒採用の時だけが特別扱いで、入社してから、もしくは転職組は就職してからのキャリアが問われます。 看護師でも、どこの大学だろうと、専門学校だろうと、初任給の基準は大卒看護師、専門学校卒看護師となっています。難関大学卒でも、三流大学卒でも給料は同じです。 ―――高卒は出世できないっていう人に質問しますが、それを言える根拠はなんですか? いや別に高卒の僻みとかじゃなくて、出世できないならできないでいいんですけど、そのことに関してどのような決 まりがあるのでしょうか? 学歴別に給与体系を作成している企業が多いからだと思います。公務員が最もはっきりしているのではないでしょうか? 以前、福祉施設に勤務していた時の給与表でも、学歴と資格・免許・経験年数によって給料が決定されていました。 あと、高卒では取得できない資格や免許があります。 例えば保育士。昔は高卒でもよかったんですが、今は短大卒以上にしか受験資格がありません。 高卒でも出世できないというわけではありませんが、かなり努力しないと出世ルートの門が狭いと考えた方がいいと思います。 資格や免許がその門を開く鍵となりやすいのではないかと経験上、思います。。 補足拝見しました。 ―――会社のルールで「高卒の者はここまで」ってあるん?どこの会社? 日本全体の企業の9割が学歴重視の給与体系だと思います。 そのため、大卒を考慮しなかった点で社会性を問われているかもしれません。 最近は不景気で、ストレートに大学に行けない人もいますが、入社後に通信大学とかで学んでいる人もいます。 能力があるんだったら、高卒でも大卒でも、雇われるんじゃなくて雇う側になるので、出世がどうのこうのなんて小さいことは気にしないと思います。 能力がなくて雇われる側になるから、大卒との差別にいちいち目くじらを立てて論じたくなるのではないでしょうか?

    6人が参考になると回答しました

  • 会社のルールで「高卒の者はここまで」ってあるどころか、高卒が出世できるという明確な内部昇格制度を持ってる優良企業が沢山あります。 企業は結果として優秀な社員が欲しので、優秀ならどんどん昇格させます。そして、それが企業の利益にも繋がります。そもそも、高卒社員を低い地位のままに押し留めておく理由なんて無いでしょう。実際に知り合いの父親は高卒で一流自動車会社の工場長でしたよ。 ☆内部昇格格制度の例 A1:高級役員待遇 A2:中級役員待遇 A3:初級役員待遇 B1:院卒待遇 B2:大卒待遇 B3:短大卒待遇 C1:高卒待遇 C2:中卒待遇 ※この様にスタートラインは違いますが、ここから実力で昇格できますよ。優秀なら高卒待遇から短大卒待遇になるのに5~6年ぐらいだそうです。 企業にとっていらない人間は、無能な人間です。大卒・高卒共に優秀な人間は引き上げ、無能な人間は低い地位のままに押し留め(一番都合の良いのが辞めてもらう事)るのが企業にとって一番利益になる事です。 もし、高卒社員を冷遇すれば、貴方の言うように優秀な高卒者から「そんな糞会社こっちから願い下げ」と言われてしまうでしょう。それは企業にとって利益になりません。逆に、企業にとって無能な高学歴者から「そんな糞会社こっちから願い下げ」と言われるのが利益になる事なのです。 高卒が出世できないなどと言うのは無知なのか、出世している高卒者に対する妬みなのか、それともろくでもない企業の事なのかどれかでしょう。 いずれにしても、優秀な高学歴者は企業を発展させるため、無能なものが嫌いで優秀なものが好きですから優秀な高学歴者のいる企業を就職先に選ぶ事ですね。ただ、優秀な高学歴者は極めて優秀だから追い越すのは至難の業ですよ。 逆に、無能な高学歴者が自分が追い越される事を恐れて学歴差別をするのです。そして有能な人材を追い出して企業を衰退させるのです。それが自分の首を絞めている事にさえ気が付かないでね。ですから、優秀な人間はそういう無能な高学歴者のいるような企業に就職してはいけません。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • もうだめだよ。こうなったら僻みにしか聞こえないよ(・_・;話も破綻してるし、、、最初の回答者さんの話がもっともわかりやすいですよ^_^

    2人が参考になると回答しました

  • 悲しいかな入社時の最終学歴でその人の会社人生は決まります。 昔も今もそうなのですが東大やFラン大を卒業し、採用され入社した段階で4大学卒=幹部候補生として線路が引かれています。 企業としても、使える人材として採用してますので東大卒もFラン大もいっしょになります。使い物にならないと判断すれば、東大卒でも採用はしません。 現在の東証1部上場企業の役員クラスは大半が4大卒です。高卒になりますと、創立メンバーの一人だったという特殊事情でもない限りは探すのが難しいくらいです。 自分自身、親父の勧めもあり4大を卒業したため体験談に乏しいのですが、70代の親父からいろいろ聞かされてました。 親父も質問者の知り合いと同じ工業高校の出身です。 ただし、今の工業高校とはまったく頭の次元が違うくらい頭脳明晰な学校でした。言い方を変えれば、その当時親父が住んでいた県内すべての高校を含めてトップクラスの頭脳を持った生徒が揃った学校だったそうです。 中間期末試験が、六大学の入試試験が普通に使われており、卒業時には親の収入に余裕があれば、トップクラスの理系4大へ進学するのが当たり前だったそうです。 ただ、親父が通っていた昭和30年代という時代であった為、収入に余裕のある家庭などそうは多くありません。 親父も含めた同級生達は楽勝にトップクラスの4大へ進学できる頭脳を持ちながら、家庭の事情で進学をあきらめ、工業高校を卒業した段階で大半が就職したそうです。 頭脳明晰な親父が就職先として選んだのが、今では世界的にも名の通った知らない人がいないくらい有名なタイヤメーカーの技術者でした。 最初の数年は工場の技術部でしたが、その後技術開発の中枢部門で技術者として働いておりました。バブル崩壊後、50代でリストラの一環で一度工場の技術部門へ左遷されましたが、数年後にはまた中枢部門へ栄転となり、定年を迎えることが出来ました。 そんな親父でさえでも、課長代理止まりです。 その理由は、入社時の最終学歴が「高卒」だったというだけの理由で。 頭がいくら切れても、それに伴う最終学歴がなければ、会社組織では認めません。 高卒と4大卒では入社試験の段階から選抜方法も違います。 知り合いの方も、親父のように仕事のできる方だと思いますが間違いなく親父と同じ人生を歩むことになると思います。 確かに時代がだいぶ違うとは思われますが、企業の考え方など大きくは変わりません。だって役員クラスがみんな4大卒なんだもの。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電力会社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる