教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

税務職員を目指し始めた大学3年20歳です。今年度の試験を受けようと考えているのですが、やはりみんな18くらいで高卒後すぐ…

税務職員を目指し始めた大学3年20歳です。今年度の試験を受けようと考えているのですが、やはりみんな18くらいで高卒後すぐなのでしょうか?私のような実質3浪は年寄り扱いでしょうか?現在私立芸術学部に在学中ですが就職率が非常に悪く、コネもないので勉強して税務職員になりたいと考えています。(入学後に気づいたことですが同学部には身内が業界人であるなど、コネがある場合が多い) 受かってもいないのに変な話ですが、私が考えているように大学を中退して税務職員になる方は多いのでしょうか?それともあまりいないものなのでしょうか?就職後、何か不利なことはありますか? それから、税務大学校は厳しいと聞いて不安です。卒業後も激務で精神を病んで辞めていく方が多いとか...大学校在校時も含めて実際に離職する方は多いのでしょうか? また税務職員は専門性の高い職業であるため、他の国家公務員よりも待遇が良いと聞きました。でも色々と調べているうちに、そんなこと言ったら何かと手当のつく警察や消防、自衛隊の方が高給に思えます。そんなことはありませんか? 変な質問ばかりでお恥ずかしいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

補足

うーん。国税専門官とは別の区分で確かに税務職員という試験はあるのですが…。きっと知名度が低いんですね。 定年退職してからでも税理士事務所を始める方が多いということは、税務官ってあまり収入が多い仕事ではないんですかね? でも開業するにも色々お金がかかりそうですね。やりがいがある仕事ってことですかね?

続きを読む

954閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    18の高校卒業から税務職員!?・・・んな~ぁことありません。相当以前になりますが、国家公務員Ⅲ種採用試験で「税務」っていうのがありましたが現在は廃止されてます。だから18の高卒は少なく、代わり国家公務員採用試験「国税専門官」という採用枠を増やしたのが現状です。 ただ「国税専門官」だからこそ採用試験も一般教養・知能知識や論文だけでなく、当然と言えば当然の話ですが「会計学」「金融学」「商法」など経済学を学んでないと答えられない専門科目も加わります。なので大変難しいと思われます。egjdfhuさんの立場・状況を考えると・・・大学を行きつつ併せて公務員の専門学校に行かないと大変厳しいと思います。それには相当の経費が掛かります。 ・・・しかし、採用試験に合格して採用され税務大学校の研修を修了し、国税業務に何も問題なく25年間従事すれば・・・自ら申請して認定されれば「税理士」の資格を無試験で取得できる特典があります。(ただ・・・10年も勤務すれば税理士試験をそれなりに答えられる能力に育ちますが・・・) 国税庁を辞めて税理士事務所を開業してもよし。(定年退職後に税理士事務所を立ち上げる人が多いのは事実) 本当に大変道のりは厳しいと思いますが頑張って国税専門官になって下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税務職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる