教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

アドバイスください。

アドバイスください。現在、とある工場で働いているものです。 仕事の関係で、電気に関する知識を深めたいと思っているのですが、勉強していく上でどういう参考書を見ていいかわかりません。 具体的に深く覚え たいことは、 ・配線関係 ・センサー関係 ・モーター関係 ・シーケンサ関係 これらを深く知識をつけたいです。 アドバイス下さい。お願いします。

続きを読む

256閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    参考書?それよりFA機器メーカーのホームページ、キーエンス、三菱、オムロンなど会員登録してマニュアル読みまくってください。あまり良書はないですよ。(ほとんど設計者、開発者向けか入門書)あと内容が古かったりメーカーを特定してない変わりに汎用すぎたり。 それと実機を買う。深く知りたいならこれしかないです。シーケンサー、タッチパネル、各種センサーなど。もちろん個人で買える金額ではありませんが、そこはうまく工夫してください。(定価だとソフトだけで10万は普通です) ・配線関係 圧着端子の種類とかだいたいわかれば大丈夫。どっちにしても高電圧だと要資格なので。 ・センサー関係 とりあえずNPNとPNPの違いをわかりやすく説明できるくらいのレベルを目指そう。深くしりたいのならI2C,SPI自分でプログラムを書いてコントロールするセンサーも使えるようになろう。 ・モーター関係 とりあえずマニュアルの各種パラメーターがなんなのかわかればいいと思う。動作原理を深く知っても正直あまり現場では役に立たない。マニュアルみて正しくトラブルシュートできるほうが役立つ。 ・シーケンサ関係 これも深いですね。逆に高級言語から入るのもありかもしれないです。ラダーだけやっていても伸びないですよ。確実に。 それとラダーをシュミレートできる環境(実機でもソフトでも)無いとかなり学習はきついですよ。 ある程度学習を続けていくと(1万時間が一つの目安)一般的な知識、細かいtipsなんていらない。もっと骨太な設計、開発思想がほしい。そう思えるようになります。 そこまで頑張ってください。

    ID非表示さん

  • http://www.topio-kankyo.com/ のHPをクリックして 「シーケンスバイブル」と書かれた項目をクリックしてください。 おそらく、探し求めの「最良の本」と思われます。

    続きを読む
  • 参考書に出ていない事は、取扱説明書にて学習する他ありません。 工場でのトラブル・定期メンテナンスの時期に合わせて、 型式を調査し、動作(パラメータ変更)を把握して見て下さい。 興味を持って取り組めば、知識などあっと云う間です。 御健闘をお祈り致します!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

キーエンス(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる