教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方銀行での中小企業診断士資格の評価と、転職での診断士資格の有効性についてお尋ねしたいです。

地方銀行での中小企業診断士資格の評価と、転職での診断士資格の有効性についてお尋ねしたいです。旧帝大4年地方銀行内定者です。銀行に就職するにあたり、時間のある今のうちに中小企業診断士資格取得に向け勉強を始めることを検討しています。(受験するならば来年8月) そこで質問が2点あります。 ①出世競争の厳しい銀行の中で一定の評価がなされる資格ではないか、また銀行員として渉外・融資業務を行う上で役立つ知識が身につけられるのではないかと考えているが、この考えはあたっているか。 ②思うように銀行で成果をあげることができなかった際、中小企業向けのコンサルティングをしている会社に転職することができるのではないかと考えているが、地方銀行での渉外・融資業務経験が採用に結びつく程度の経験として評価されるか。また、他にどのような転職先が考えられるか。 以上の2点です。 それほど価値のある資格でないのであれば、勉強よりも海外に行ったり他のことに重点を置いて残りの学生生活を送りたいと考えています。 どちから1つでもよいですのでお答えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

続きを読む

10,229閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    やや覚めたコメントですが。 法人取引の仕事をするにあたっては、きっとその知識を普段の仕事に活かすことは出来ます。 が、銀行員は弁護士や医師、薬剤師などと違って、資格が無くてもなれます。証券外務員だの生損保代理店や信託業務の資格は取らされますが、業法上、或いは業界ルール上、国内の現場でフロント業務に携わるにあたり必須だからであって、運送・旅客業の人が運転免許(場合によっては二種)を持っているのと変わりません。当たり前に必要なものであって、この知恵袋でも若い方や学生さんがが良く勘違いされているようですが「銀行が資格を重視する。資格があった方が有利」ということには全くなりません。但し、弁護士や公認会計士補は別物ですが。 中小企業診断士。資格の有無より仕事の出来、不出来です。資格がなくても取引先の問題発掘、提案型営業が出来る人は居ますし、逆に資格があっても現場で役に立たない人もあるでしょう(お勉強だけのバカと見られる)。銀行員に限りませんが、資格でなんとかなる仕事ではありません。例えば、銀行の役員でその資格を持っている人は極めて少数派でしょう。将来、ある法人取引関連のポストで「どっちも甲乙付けがたい。中小企業診断士資格がある方にしておくかな」くらいには有利と思います。 が、上手く活用すればとても有意で役立つ資格・知識には違いないでしょう。なので、(ご本人から教えられないと、傍目に違いは全くありませんけどね)もちろん、取った方が良いのは間違いありません。何にせよ、勉強するのは大変結構です。

    3人が参考になると回答しました

  • 銀行は証券外務員というイメージがあります。 やたらと資格を取らされるといったようなイメージも有ります。 銀行業務を経験して中小企業診断士の資格があれば、起業者を対象にコンサルが可能かと思います。 補助金や助成金の代書やサポート、事業計画書の作成相談、融資対策でしょうか。 資格があればどうこうといったものではないことは十分に理解されてると思いますから、 人脈なりマーケティングなどは矢張り能力が問われてくるかと思います。 一つだけ言えることは待ちの姿勢ではまず仕事がこない資格です。 逆を言えばそれがチャンスにもなるかと思います。 商工会議所を利用して先ずは地域の企業を対象に関係を作っていくのが宜しいかと思います。 また、コンサルをやっている会社に連絡をとったこともありますが、 若い方なのか、いまいち理解されていないのでは・・・といった印象でした。 実力のある方は十中八九独立するでしょうから、 雇われている方の能力はあまり高くはないだろうと推測しております。 診断士を目指すなら一度は経営をやっておいた方が良いかもしれません。 個人的には ①士業を紹介できる方(優秀な)→人脈 ②補助金・助成金に詳しい方 は好感が持てます。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 銀行員の方は経理・財務には強いのですが、マーケティング、経営法務、人事・労務などは無知という方が多いですね。こういう常識的な知識は銀行業務でも役に立ちます。 国の政策で、金融機関にコンサルティング機能を持たせようとしていますので、中小企業診断士資格を持っていることは絶対に有利ですよ。 また、会社を辞めた時にもこの資格は役に立ちます。コンサルティング会社だけでなく、転職の際には大きな武器になります。 それと、中小企業診断士として独立する方もいますね。 ただ、資格を持っているだけでは食っていけませんので専門分野を確立しておくことが重要です。 中小企業診断士試験は出題範囲が広く実務経験者に有利な資格です。 頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私も女性ではありますが、地方銀行勤務の者です。 まず1つ目の質問ですが、銀行での出世に資格は欠かせません。 上に挙げてる中小企業診断士ももちろんあれば武器になる資格ですが、新入行員であれば銀行から指示はあるはずですが証券外務員試験2.1種。そして銀行業務検定の各種を早期に3級から2級までとってしまうと新入から次の段階へのステップアップが早いようです。 ファイナンシャルプランナーなども一定の評価があるはずです。 もちろん中小企業診断士も評価される資格です。 ただ、新入行員が持ってると何か1ステップ飛ばした感はありますが笑 2つ目の質問に対してですが、銀行は辞めていく人が大変多い業界です。 中小企業コンサルティング系への転職で前職が銀行員というのは、採用側に注目される点ではあると思います。 銀行をやめた人は公務員になる傾向が多いですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる