教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神医療の業界へ転職するにはどうしたらいいのでしょうか。 またどの様な仕事がありますでしょうか。

精神医療の業界へ転職するにはどうしたらいいのでしょうか。 またどの様な仕事がありますでしょうか。これまでIT業界に従事してきましたがこの度精神医療の道を志しました。 手に職をつけるための方法を探しておりますので収入の減少などは割り切っております。 簡単な概要を記述しておきます。 【年齢】26歳 【職種】システムエンジニア 【関連資格】メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種のみ 【志望先】人の心に接しケアする仕事ならなんでも 【志望理由】精神医学に強い関心があるため、直接人をケアする仕事に就きたいため 【雇用形態】契約社員・派遣社員・アルバイトで構いません 精神医療業界に入りまず実務経験を積んでいきたいと考えています。 そこから精神保健福祉士取得を考えています。 どの様な勤務先があるか探していますが、 有力な資格を取得しておらず途方に暮れています。 まだ受験資格はありませんが精神保健福祉士の勉強は始めております。 他メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種・社会保険労務士資格の勉強をしております。 どなた様でもどの様なご意見でも結構でございます。 みなさまからお知恵を拝借したくよろしくお願い申し上げます。

続きを読む

910閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    メンタルヘルス専門社労士は可能性があると思います。 今、社労士は『労働法なら何でも出来ます』が主流ですが、最近は、『労働紛争専門』『障害年金専門』『老齢年金専門』等の特定分野に特化する社労士が増えていると思います。 その中に、今は少数ですがメンタルヘルス専門又は心のケアに強い社労士がいます。社会が求めているので将来性はあると思います。産業カウンセラーとWライセンスで独立開業し、複数の企業と顧問契約する形です。 小企業から大企業まで、メンタルヘルスが問題となっていない会社はありません。対策が出来ている会社もありません。大企業でも、形だけの対策に追われているのが実態です。 ご質問者様の考えるキャリアとは異なりますが、企業側に立ってメンタルヘルス対策をする道もあると考えます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる