教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

閲覧ありがとうございます。 私は、21歳のフリーターでカフェ店員をしています。 仕事先のカフェは大学生のアルバイトス…

閲覧ありがとうございます。 私は、21歳のフリーターでカフェ店員をしています。 仕事先のカフェは大学生のアルバイトスタッフがメインで、当たり前ですが大学生は卒業と同時に辞めて行きます。そうして二年働いているうちにスタッフの殆どが年下の後輩になりました。 そうなると、私はベテランのポジションになり、下を育てる立場になります。 ただのアルバイトで大学生の子達と時給も変わらないし、私自身未熟で至らないところもたくさんあるので、正直、新しい人に教えるのも嫌だし在籍スタッフへの注意もしたくありません。 元々の性分も気弱で、注意して不快に思われたら…と考えると毎度閉口してしまいます。 しかし接客業ですので、中途半端な教育をしてお客さんに迷惑をかけるわけにはいきません。 なので、沸点に達して怒りが爆発してから注意をしていたりします。 それを、良くしてくれる社員さん(元バイトの先輩)に愚痴ったりします。 そういう自分の性格が本当にズルくて汚くて、嫌になります。 溜め込んで溜め込んで、勝手に怒りが爆発してガツンと言われる後輩も不憫です。 しかしビビりなので、頭が働くよりも先に口が出るくらい怒らないと注意が出来ません。 しかも、折角注意をしても次にバイトにきた時には忘れているのか、同じことを繰り返す子がいるので虚しくなります。 その子は社会的な常識で見てもびっくりするような言動をとったりするので言いたいことが山程あるのですが、直接言えません。 ミスをしても謝らないは当たり前。ありがとうも言えない。注意されたらまず言い訳。商品の仕上がりが汚い。レジも怠そうで高圧的。お客さんがレジに来ても自分の作業を優先etc… 言い出したらキリがないくらいダメな子です。 長所も見るべきだと頭では理解しているのですが私的には彼に長所なんてないと思っています。正直いうと人間としてその子が嫌いです。 そういう好き嫌いはよくないと分かっています。だからこそ、余計に注意ができません。 これは、お店やお客さんのために言っているのか?それとも私の感情で言っているのか?と考えてしまいます。 感情で言っているのなら、それはただの誹謗中傷に他ならないからです。 私は、どうするべきでしょうか? 注意は全て社員さんに任せて、自分は教育を諦めて営業に徹するべきでしょうか? それとも、ガツンと言うべきでしょうか? 意見をおねがいします。

続きを読む

298閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    あまり溜め込まず、その場その場でミスがある度に注意した方が良いと思います 後々怒られても何に対して 今までの何が悪かったかなど本人がわからなかったり覚えていない場合もありますので 質問者様が今後も同じ職場で長く勤める気があるのならば、一度食事などに誘ってみていろいろ話をしてみては如何でしょうか? いろいろ話をしてから判断してみてはどうでしょうか 溜め込むのは質問者様にも怒られる方にもあまりメリットは無いように思えます 参考になれば幸いです

  • こんばんは。 怒りが爆発した時、あなたは言うべきことを正確に相手に伝えることができていますか? 指導、教育でなく、ただ感情をぶつけているだけになっていませんか。 正社員として会社で働く場合でも似たようなことはありますよ。入社して数年たてば、新人教育担当にもなります。給料もそんなに変わらない新人の教育をしたり、その新人が社会常識とかけ離れた感覚の持ち主だったり。大学生でないから卒業したら辞める、ということにはなりませんけどね。 新人教育を社員さんに任せて、あなたは営業に徹するのも一つです。でもバイトさんでもすでにベテランで、新人教育を任されているわけですよね。それだけ信頼されているのです。 人に注意するのが得意な人はそんなにいません。ほとんどの人が注意するのは嫌です。でも注意しなければ人は育たないのです。あなたの控えめなところは素敵ですが、仕事においては本来の自分とは別なキャラを使い分ける必要があります。注意すべきところは遠慮なく注意する、アグレッシブなキャラを。キレるのでなく、冷静に優しく注意することです。それは慣れるしかありません。バイトさんの将来、職場の将来を考え、そんな風に頑張ってみてはいかがですか。

    続きを読む
  • でも、あなたの怒りがたまっているのにさえも気付かない人は一体なんなんでしょうか。 その人達って、結局は周りを…周りの人を見ていないんですよ。 やはり経験を積んだあなたが、ビシッと言うべきだと思います。 お客さんの前で注意や説教をするのはまずいですが、気付く度にお客さんの見えない所で注意すべきです。貴方が首になっていないという事は、貴方が間違っていなかったから、なのでは無いでしょうか? 私は、貴方みたいな考えを持ってくれる人が増えれば良いなぁと思いますが。

    続きを読む
  • ガツンといってもその子に響かなきゃ、頭に入ってこないと思います。 それこそ頭使って如何に伝えるかを突き詰めたらいいと思いますよ。 何回言っても覚えない子は覚えるまで教えてあげる。 その子に響く言い方が分からないなら、長期戦ですがとりあえずそれができる対処法かと。 同じ失敗してもたまにしか注意されなかったら学習しないと思います。 その都度注意されてますか? たまにガツンというのって、この前は怒られなかったのに今日は怒られた、ついてないなくらいに思われちゃいませんかね。 起こるの疲れると思いますが、注意ならもうちょっとマシかと。 相手を変えたかったら自分がアプローチの仕方変えてあげましょう。 だってアルバイトでも、あなたは教育の責任を多少は感じてるんでしょう? そこをバネにもう少し頑張ってみては? 彼にそこまでする義理云々じゃなくてお金頂いてる身ですし、多少は責任感も感じつつ貢献したいという気持ちがあるんですよね? アプローチの具体的な仕方はその先輩にお話を聞いて頂いたら効果的かと思います。 あなたにとっていい仕事環境を作れますように。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる