教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ただ今就職活動中の薬学部生です。 質問なのですが、駅前などに出店が多い調剤併設型ドラッグストアの調剤薬剤師と、大手の調…

ただ今就職活動中の薬学部生です。 質問なのですが、駅前などに出店が多い調剤併設型ドラッグストアの調剤薬剤師と、大手の調剤薬局の調剤薬剤師では、何が違いますか? 給料面のことは理解しているのですが、門前薬局、クリニックモールと、駅前薬局の薬剤師のやりがいや、仕事の違いなどを教えていただけると嬉しいです。 調剤併設型ドラッグストアでは、OTCはやらず、調剤専門の薬剤師ということで考えてください。

補足

回答ありがとうございます。 私は、できれば、症例を多くこなして勉強できるほうに進みたいと考えています。 しかし、都内で一人暮らしの予定なのでドラッグストアのほうがやや給料が高く、生活のことを考えると迷ってしまいます。 そして、できれば長く働きたいという気持ちが強いです。 これを踏まえて回答よろしくお願いします。

続きを読む

354閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ドラッグストアはあくまでも小売業であり経営にシビア。 OTCも調剤も両方勉強できるとかの甘い言葉で誘いますが、 経営の負担になれば容赦なく調剤部門閉鎖、別部門へ転属。 法律や制度が変われば薬剤師のクビ切りにかかるでしょう。 また、転勤も容赦ありません。 調剤薬局の場合、経営規模や経営方針でやりがいも大きく違ってきます。 また、門前Drの性格や考え方でも違います。 門前病院の規模もですね。 ですから、立地や運営形態では一概には言えません。 調剤薬局の選び方は、あなたが薬剤師としてどう働きたいのかによって違ってきます。 のんびり働くのか、数や症例を多くこなしたいのか、給料を優先するのか、 将来は転職覚悟で規模の小さいところで働くのか・・ 男か女かでも違ってくるでしょうね。 そのあたりがはっきりすればもっと具体的に回答できると思います。 《補足について》 給料を優先するなら都心から離れないといけません。 そしてドラッグストア優先。 調剤なら個人経営に毛が生えた程度の規模。 そして、ドラッグストアではほとんど勉強にならないうえに、転勤もあります。 シビアにクビを切られる可能性も高いです。 長く働くのは厳しいでしょう。 数を多くこなすなら、総合病院の門前薬局になるでしょうが、 給料は低めです。 長く働く事を優先するなら都心から離れて、 中規模で地元密着型のマンツーマン薬局の方が長く働ける可能性が高いです。 理由はいろいろありますが、 都心部は事務員さんの人件費や家賃も高い。 しかし調剤報酬は全国一律です。 必然的に経営は厳しさを増し、中小規模の調剤薬局はどんどん大手に吸収されていますね。 そして大手調剤薬局は30歳前後で給料を頭打ちにして、 人件費の安い新人を使い回す事で人件費の高騰を抑えます。 また、あなたのように勉強したいという新人薬剤師さんを捕まえるために、 最新機器をそろえた総合病院の門前薬局で沢山勉強できますよ、と甘い誘い文句で勧誘します。 実際はそういう薬局は数店舗しかなく、みんながそこでずっと働けるわけではありません。 考えたら分かりますよね。 薬剤師は毎年卒業して、毎年採用があるんですから。 で、数ヶ月~1年くらいそういう素敵な薬局で働いた後は 眼科や整形みたいな不人気薬局とか地方都市に転勤することになるんです。 そういう薬剤師が地方の薬局に転職しようとしているのが今の現状です。 私の薬局にも中途採用での応募問い合わせがかなりきますよ。 でもほとんど断ってます。 30歳くらいの色のついた薬剤師はいらないんですよね。。。 薬剤師飽和時代はあと少し。 ある大学教授も来年の卒業生で薬剤師の就職バブルは終わるだろうと言ってましたよ。 あなたが求めている事はすべてが相反してしまします。 どれかを優先するしかないのが現状。 長く働くなら地方の中規模調剤。 診療科目は指定できません。 グループ内での転勤は当然あります。 それを拒否するなら小規模の個人経営的な薬局しかないでしょうが、 そのうち経営は行き詰る可能性が高いでしょう。 廃業で転職になるか、大手に吸収されて、やっぱり転勤か。 とにかくドラッグストアはキャリア的にも良いことはないのでお勧めしません。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる