教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒で仕事を探すのは大卒よりも難しいのでしょうか?

高卒で仕事を探すのは大卒よりも難しいのでしょうか?私は、早く就職したかったので、商業科の学校に入りました。 その頃は、何も考えてなく、ドラマでやっているような大きな企業に入れると思っていました。 現実を教えられたのが、高3になる、春休み前のことだったのですが、就職面接(学校の就職担当の先生と1対1の面接) のときに、「高卒での仕事と、大卒での仕事は全く違うもの、」っと言われました。私は初めてそれを知りました。(・・・遅すぎですかね。。) 何かしら、資格をもっておけば、就けられると思っていたので、、資格と言っても、学校でとったものですが・・・全商簿記3、2級、情報処理3級、ワープロ3級 ・・・・商業科は普通科と違って専門知識を学ぶ科なので、今から普通科と同じような勉強をしようと思っても、無理なのですが。。 それに、学校は私立なので、私立にいくのなら、高卒して就職する!!ということを親と入る前から約束していたので。。 どっちみち、大学には行けないのです。 専門学校とは、卒業しても、高卒扱いですが、大学と何が違うのでしょうか? 専門学校の入試試験は私みたいな商業科卒の知識でとけるような問題が出るのでしょうか? 実際に、専門学校を卒業した方にお聞きしたいのですが 自分の就きたい企業に就くことはできましたか? ドラマでやっていた「シェアハウスの恋人」の汐ちゃんが働いていた会社は専門学校を卒業した方で、入ることはできますでしょうか? 専門学校での卒業の方と、高卒した方の仕事はほとんど同じなんでしょうか? 長文になりましたが、細かく教えていただけたら幸いです。 ご回答よろしくお願いいたします!!

続きを読む

555閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私も商業高校出身です。資格は工業簿記1級、会計簿記1級、そろばん1級、暗算1級、情報処理2級、英検2級などです。 その後進学し短大ですが、保育士と幼稚園教諭免許を取得しました。 自分が何をやりたいのか解りませんでした。経理の仕事にも就きました。保育士もやりました。でもなぜか納得は出来てませんでした。 結婚し4人の子供の母になりましたが、子育てが私の仕事になりました。充実してましたが、子供が成長するにつれて自分が何をこれからしたいのか?考えました。 いずれ子供は離れますから、老後の心配です。何がしたいのか? 38歳になった時に自分が何をしたいのかがようやく解りました。遅いです。(笑) 「介護福祉士」でした。当時、1番末の娘は4歳です。バカなお母さんです。 主人には内緒で短大を受験し、合格通知がきてから主人に話しました。卒業できるのかが不安で、入学は無理だと思いました。 でも主人が「入学してダメだと思ったらやめればいい。」 その言葉で、社会人入学してました。資格も取りました。 私は自分がやりたい事を知る事に時間が掛かりました。でも夢は叶うという事も知りました。今までの資格なんて今の私には必要なかったです。人生わかりません。今出来る事をやっていれば何とかなるようです。

  • 大学はG-MARCH以上入る自信が無ければやめときましょう。専門学校行った方がマシ。

  • 商業高校なら就職が普通科よりはあるはずですが、景気がよくないのであまり良いところは無いかもしれません。 あと残念ながら商業高校なのにその資格レベルは低すぎます。 他校の商業高校ならもっと上が当たり前だと思います。 ですから商業高校同士の戦いになっても厳しいかもしれません。 とりあえず出来る限りの資格を取るなど頑張ってください。

    続きを読む
  • 成績が上位なら、地元信金・地方銀行に就職の道はあると思います。 地元に大手企業があるなら募集あれば可能性は0ではない ただし、学年トップクラスの成績があればです。 大卒・短大卒・高卒と学歴により基本給も違います。同じ部署に配属で同期なのに、高卒と大卒では給料が結構違いますよ。 商業系の専門は行く価値あるのか疑問ですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる