教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

明治学院大学法学部からの就職について。 今年、上記の大学に入ることになった者です。 在学生の皆さんには不快な発言…

明治学院大学法学部からの就職について。 今年、上記の大学に入ることになった者です。 在学生の皆さんには不快な発言になりますが、失礼します。私はある理由により入試に失敗し、金銭的な理由から浪人せず、受かった中で一番良いと考えたこの大学への入学を決めました。 しかし、やはり自分の受けた入試問題の難易度や評判から、将来に不安を感じています。 就職を乗り越えた方や、当大学に居る、居た方の経験から、学歴に足りないものを補うために必要なものや役立ったものを教えてください。 資格やアルバイト、大学とは別の語学教室など。 ちなみに就職は今のところ銀行を考えています。 最近は就活のスタートも早いそうですし、良い環境で学歴に負けないほどしっかりとした能力を持って働きたいです。 様々な意見があると思いますが、ここではアドバイスだけよろしくお願いします。

補足

先程も述べたように、卒業生在学生に不快な発言であると承知の上での質問です。 そのような発言をするほど私も真剣に将来を考えており、この場をお借りした次第です。 アドバイスではなく批判の場合は回答をお控え頂くようお願いします。

続きを読む

4,773閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    卒業生にとっても、今志望している学生にとっても不快だ。

    6人が参考になると回答しました

  • 法学部の在校生です。 明治大学がそんな評判なのは百も承知ですし、1年の期末試験を受けてた人が2年になったら慶応に入学してたなんてこともありました。結局は自分次第です。逆に言えば、自分次第でなんとかなり、その環境もある大学です。 資格をとるなら2年で宅建を受けるのがいいのではないでしょうか。また、受かったら3年で行政書士あたりがお勧めです。 どうしても大学生活は段々とだらけてしまうので、まずはしっかり1年で単位をとること。ここでサボると後の授業にもついていけなくなりますよ。(なりました) アルバイトについては、銀行なら客商売がよろしいかと。笑顔が見せられなきゃいけませんしね。 試験の評価はS、A、B、C、F(不合格)、T(未受験)です。Sが一番いい。 とりあえず、1年で最低でもすべての教科でBをとるようにすること。先生との相性もありますが。 明治大学は資格関連のサポートもしっかりしているので、明治のメルマガを受信するようにして、資格関連のセミナーに積極的に参加するのが望ましいと思われます。 最後に関係ないですが在学中のアドバイスを。民法は重要なくせにアレな先生しかいないので自分で勉強した方がいい(はや○先生とか、かめ○先生)。体育は落とすと悲惨なことになるから必ず出席すること。法学部はクラス単位の授業がわりと多いので無理に入学式から友達つくりに積極的になる必要はない。法律相談部の単位取得相談?みたいなのが入学すぐにあるから、行くのがおすすめ。 特に重要なのが、法律系論文の書き方をきちんと1年でやること。これは重要なくせになかなか教えてくれないから、図書館等で調べて練習するべき。これが一番自分が後悔したことかもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 今は推薦で学力審査なしでバカでも有名大学に入れる時代だってこと理解した方がいい。当然企業側も理解しているので選考で見てくる。学力うんぬん気にしてる時代ではない。慶應までなら英語すら読めないアホが存在するので推薦組になら就職競争で余裕で勝てる。私立20位の大学に属していて不満があるのであれば他の下のランクの大多数の大学生に対し失礼なのでは?著名人の経歴は短大卒だったり大学中退なんてのが多い。彼らは努力で勝ち上がっている。あなたは恵まれている方だと思う。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

明治学院大学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる