教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

歯科医院で働いている歯科衛生士さんに質問です。国家試験の時に勉強した知識(例えば、解剖学、薬理、その他細かい勉強など)は…

歯科医院で働いている歯科衛生士さんに質問です。国家試験の時に勉強した知識(例えば、解剖学、薬理、その他細かい勉強など)はまだ忘れずに頭にありますか?今、国家試験を受けても受かると思いますか?私は、臨床経験五年目の歯科衛生士です。 今まで先輩DHがいる職場に勤務したことはなく、ベテラン歯科助手さんとドクターに仕事や診療の流れを教わりました。 TBIやSRPなど衛生士が活躍出来るものは全てドクターにアドバイスを頂いたり本を見たりなどです。 最近ではホワイトニングに興味がありホワイトニングコーディネーターの資格を取得しました。 しかし…自分が学生時代に習った解剖学などの事をすっかり忘れていて、この間学生時代に勉強した参考書を見て驚きました。知らない覚えてないことばかりでした。恥ずかしいです。今後、取り戻す為にどのように勉強したら良いでしょうか?アドバイス頂ければ嬉しいです。

続きを読む

849閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    DHです。お気持ちわかります。 正直もし免許維持の為に国家試験同レベルの試験があるなら猛勉強が必要かもしれません。 しかし、実際に臨床に携わりはじめてもなお、知識の不足は痛感するばかりです。 それは勤務医院によっても異なると思いますが、ペリオに力を入れている医院、矯正歯科、審美など、勤務先で必要な知識は衛生士免許取得後にプラスαしていくものですよね。 わたしは9年目のDHで、現在2年のブランクを経て、"街の歯医者さん"にて働いています。 正直今の職場では今まで培った知識も経験も必要ありません。ドクターがそれを使うことを望まないからです。 でもブランク以前に7年勤めていた歯科医院では本当にたくさんの事を教えていただき、全ての私の糧になったな、と感じています。 7年の間にたくさん勉強しました。 長くなりましたが、大事なのは、"いつでも国家試験をクリアできる知識"ではなく"勤務先で有用なDHとなるための知識"ではないかな、と思います。 知識より経験、もちろんそれもそうですが、知識があるからこそ経験値も増すのだと思います。 衛生士として楽しく仕事するためにもがんばりましょうね!!

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる