教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

卒業してもう大分経ちますが、設計士になりたいです。今まで全く違う仕事をしていたの

卒業してもう大分経ちますが、設計士になりたいです。今まで全く違う仕事をしていたの卒業してもう大分経ちますが、設計士になりたいです。今まで全く違う仕事をしていたのですが、何から始めればいいのでしょうか?一級建築士の資格を目指せばいいのかと思って色々調べていたのですが、実務とはちょっと違うような事も書いてあったし、、、

1,262閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一級建築士資格の取得には、1.「大学等において建築に関する一定の科目を修めて卒業した者等」が一定期間の実務経験(今回の法改正で設計業務等に限る事となった)を経るか、2.二級建築士になってから一定期間の実務経験を経て受験するかの一般的に2つの方法があります。二級建築士は実務経験だけでも受験資格が取得できますが、毎年不合格になり続けている中年の方がたの話をよく耳にします。資格だけでは食べていけませんが、やはり自分で計画したものが現実の形になる醍醐味を味わうには建築士資格は必須です。おすすめは、国の制度である「公共職業能力開発施設」で各都道府県に設置されている「技術専門校」(今年の4月からは職業能力開発センターと名前が変わります)です。ここで1年間勉強してを修了すると二級建築士の受験資格の学歴として工業高校卒業と同等又は、コースによってはそれ以上に認められ(2年コースの場合)、その後の実務経験とあわせて受験資格が生じます。ここはこれから就職・転職をしたい人たちに、授業と実技訓練を授業料無料(残念ながら今春から一部の都県では有料<年12万程度>となるそうです)で行い、終了時の試験が合格すれば「技能士補」などの公的資格を授与し,さらに就職先まで斡旋してくれます。さらにもしも6ヶ月間以上働いていて雇用保険の受給資格者がハローワークから入校申し込み手続きを行なうと、勉強しながら失業給付金を受け取ることができるます。建築設計の場合年齢は18才からおおむね30才までとなっている所もありますが、35才前後でも入校しています。期間は学校とコースによって異なりますが、半年から2年といったところです。ここに入校するには試験と面接が必要ですが、試験はおおむね基礎的な漢字の書き取りや計算問題(中学レベルのものが主)で、どちらかというと本人の「やる気」の有無が合格の基準のようで、特に「なぜこの学校に入って設計をしたいと思ったのか?」についての質問にしっかりと答えられるように事前に調査研究しておく必要があります。今ちょうど4月入校生の募集が始まるところです。例えばhttp://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/musashino/annai/nyuukou.pdf http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/shinagawa/kamoku/architect.html など全国で60校以上あります。又、国の制度ですので自分が住んでいない県に設立している学校に入校することも可能です。全国のすべてのハローワークには、この技術専門校入校の専門のコーナーや担当者がいて、親切に相談にのってくれます。もし興味があれば検索エンジンで技術専門校を引けばたくさん出てきます。ただ公立のところと、国や県から委託を受けた私立のところがあり、システムも料金体系も異なります。入校して先ほど書いたように「お金を貰いながら勉強する」には多少の「ワザ?」が必要ですので、ハローワークかお近くの技術専門校にで相談するのがベストだと思います。最後になりましたが、この制度で一級建築士になって功績を挙げている人たちは全国にたくさんいます。がんばってください。

    2人が参考になると回答しました

  • 建築士事務所勤務の1級建築士です。 資格よりもCADが使えるかどうかのほうが我が社では重要です。 なので、とりあえずはCADを覚えることを優先すれば良いかと思います。 事務所によって使用しているCADは違うのですが、一番ポピュラーなのはJWCADです。 フリーソフトですのでダウンロードして練習してみればよいかと思います。 (参考書も結構出ています) 建築の学校は出てらっしゃるようですので、ある程度の法規はお分かりなのでしょうか? 学校で習うことだけでは実務はできませんけど・・・ 実務に役立つ法規解説の本なども出ていますので、目を通しておくといいかもしれません。 できれば、色々な実例が載っている本が良いかと・・・(正直言うと、いくら本を読んだ所で実際に実務で使わないと分からないと思いますので) お給料は安いかと思いますが、未経験者可な事務所をとりあえず受けてみるのもいいかもしれません。 勉強ももちろん大事ですが、実際に設計とはこんなかんじなんだ。みたいなものを目で見て覚えていくのが本当は一番いいと思いますので。 不景気な世の中ですから、実務経験を優遇する会社が多い(我が社もそうです)ので厳しい道のりになるかと思われますが、夢に向かって頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる