教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校の免許取得についてm()m

特別支援学校の免許取得についてm()mこんばんは 現在、特別支援学校で働きたいと考えている者です。 基礎資格として、小学校教諭免許1種を所持しております。 教育関係の仕事をしていますが、教師の勤務経験はありません。 この場合、大学(通信含む)で特別支援の1種を取るのに 必要な単位と期間はどのくらいになるでしょうか? 大体でも結構ですので、ご存知の方お願いします。

続きを読む

490閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在、小学校1種免許を取得していらっしゃいますので、特別支援学校教諭免許の領域、特別支援教育に関する科目のうち、最低26単位の取得になります。期間は通信や大学によります。 現在教員も様々な問題(保護者、いじめ、内部問題)を抱えているのが現状です。本気でなりたいという意思がおありでしたら、地域の役所に履歴書を提出し、先ずは普通小学校の臨時講師として働いてみてはいかがですか?普通小学校にも特別支援学級があり、知的や情緒障害といったケースの児童が在籍しています。実際に普通学級の児童や特別支援学級児童と接してみた方が良いと思います。そうした経験を実際に積んで、それでも教師になりたければ採用試験を受けることをお勧めします。 採用試験に合格し、教諭になり、普通小学校から特別支援学校への希望を出して交流でも行けます。そこで現場での実践を(大体3年間)行い、特別支援の資格が欲しければ通信でなくても、資格取得の制度がありますから教頭または校長に伝え、希望してみてはいかがでしょうか。 何はともあれ、現在のお仕事を辞めての転職になります。慎重にお考えください。いずれ教員採用試験を小学校教諭であれ特別支援学校教諭であれ受けなければなりません。あなたの県の採用状況や採用試験の過去問題、教育法規等々様々な勉強があります。本気で勉強をしないと合格しません。計画的に頑張ってください。もしも、講師としてまたは本採用として学校職員になった場合、一般企業と同じように人間関係には注意してください。教師にも様々な方がいますので。

    3人が参考になると回答しました

  • 働くだけならそのままの免許で働けますよ。 知りあいは、中学音楽の免許で働いています。(音楽を教えているわけではない。) もちろん、特別支援の免許があると、専門性が出てよいですが。 非常勤や臨時的任用教員などで実際に現場に触れてみて、 現場の方々のアドバイスなどを参考に 正規採用を目指したり免許取得を目指したりしてもよいですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる