教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護福祉士の受験について質問です。私は看護助手を三年以上勤め来年の国家試験に挑みたいと思います。

介護福祉士の受験について質問です。私は看護助手を三年以上勤め来年の国家試験に挑みたいと思います。どこに問い合わせたらよいのか、実技試験はあるのか、勉強は問題集をしているのか詳しく教えて下さい。ちなみに私は長崎市に住んでいますが長崎市内で受験できますか

補足

実技試験についても実際に受けられた方、詳しく教えて下さい。試験官がああして下さいとか言われて実技をするんでしょうか?何例くらい出題がありましたか?

11,923閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    介護老人保健施設に勤務しています介護福祉士です…。 気になりますが…。 病院の「看護助手」の場合は、大半が「介護福祉士の実務経験」にならない場合が有ります。貴方の病院おきまして、実務経験になる事を、確認はされてますでしょうか? 病院の看護助手は、シーツ交換、医療器具の洗浄、環境整備…これらは、実務経験にはなりません。 患者に対しての、排泄介助(オムツ交換)入浴介助、食事介助、すなわち「身体介助」を主として業務をしてましたら実務経験になります。 もし確認はされてましたら、余計なお世話ですが、確認されてない場合は、早急に確認が必要です。 介護福祉士の受験に必要な実務経験証明書は、あくまで「任意」ですから、極論は介護施設や、訪問介護事業所、各種病院などでは強制力は有りません。 介護福祉士受験の手引きは、毎年8月頭に申込みします。ネットから、ハガキなどで必要な部数を依頼します。 必要な部数は、出来たら2部、依頼しましょう。書き損じなど、思わぬミスの発生により、再度、手引きを取り寄せたら締切は間に合いません。 ◎受験申込み期間は毎年… ・8月10日~9月10日前後 ◎筆記試験の受験表の発送は毎年… ・12月10日前後から関東から発送 ◎筆記試験は、毎年… ・1月末(月末最後の日曜日) ◎筆記試験の合格発表(実技試験を受ける方)は毎年… ・2月17日前後 ◎実技試験は毎年… ・3月頭の日曜日 ◎介護福祉士の合格発表は毎年… ・3月末(28日くらい) ◎介護福祉士の受験の手引きは… 財団法人・社会福祉新興・試験センター 郵便番号150ー0002 東京都渋谷区渋谷1ー5ー6 ◎試験センター直通 電話(03)3486ー7521 ◎ネットURL http://www.sssc.or.jp/ 御参考頂ければ幸いです!!

    1人が参考になると回答しました

  • 概ねは先の回答者様の通りです。 財団法人社会福祉振興・試験センターのホームページで詳細が分かります。 しかし、第26回の試験の手引き書は恐らく初夏あたりになります。 ただ…質問者様のお勤めの所で看護助手との事ですが、実際に介護福祉士の受験資格要件に入るか微妙ですよ。 と、言うのも病院や診療所の看護助手では実務経験として認めて無いケースが多いのです。 一度、お勤めの所で実務経験証明が取れるか確認されてはいかがでしょうか? 具体的に言うと看護助手の中にはベッドメイキングや食事の配膳、環境整備を主に従事する所と… 患者さんのオムツ交換、トイレ介助、食事介助を主に従事する所とあります。 後者なら介護職員として受験資格要件に入りますが、前者では資格要件に入らないのです。 補足のご質問について… 実技試験の題目は1例だけです。 試験直前の待機に試験内容の概要が分かるようになっており、それを実演すれば良いだけです。 試験になって、心を落ち着かせたら自分で「はじめます」のコールで始めて「終わりです」のコールで終了です。 又、いつまでも始めないと試験官から注意を受けます。 ポイントとして、声かけ・安全確認・患側と健側を間違えないことは…時間は5分内ですが例え時間内に終わらなくても減点項目が無く7割以上出来てたら大丈夫だと思います。 又、1発不合格があって危険行為があった場合はそこで終了です。(もちろん、それまで減点項目が無くても危険行為で終わりです)

    続きを読む
  • 補足拝見しました。 私は看護助手から介護福祉士になりました。 介護業務をしている場合に資格があり、総務などの書類記入担当する方にそれを証明し、記名捺印してもらえればOKです。 実技は問題は1問での勝負になるのですが、全く基本を知らないまま受けるとまず不合格になります。決まりごとのように掛ける言葉の種類や数、患者さんを引き起こす方法をキチンとマスターしておく必要があるので、DVDを観て実際にやっておくか、実技講習を受けたほうが良いと思います。また、実技講習は、受けたからと言って全員が修了証書をもらえるわけではありません。もらえなかった場合はやはり実技受験者と一緒に試験を受けて合格する必要があります。 頑張ってください。 介護福祉士の受験に関しては、介護福祉士国家試験HPを見てください。 ウェブから試験の手引書を請求できます。 まずはそれを入手し、よく読んで、必要書類を期日まで揃えて試験センターへ郵送してください。 実技試験も勿論ありますよ。もし、講習を受けておくのであれば、これもネットで検索すると出てくると思います。 福祉系の専門学校や、三幸学園などが主催していると思います。 勉強の方法は様々ですが、市販の参考書と問題集で挑む方が多いと思います。 通信教育や模擬試験や講習などもあるので、うまく組み合わせていくと良いかもしれません。 受験地は、 北海道、青森県、宮城県、 埼玉県、千葉県、 東京都、神奈川県、新潟県、 石川県、愛知県、 京都府、 大阪府、兵庫県、 岡山県、広島県、香川県、 福岡県、鹿児島県、沖縄県 となりますので、近くの県を希望してください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる