教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ファイナンシャルプランナーについて

ファイナンシャルプランナーについて現在、高校3年生の男子です。 もうじき卒業することとなります。 進路は家庭の事情もあり、就職を選択しました。 ですが、これから先のことはまだわかりませんので資格を取りたいと思っています。 いろいろ調べていく中、目についたのがファイナンシャルプランナー(FP)でした。 仕事内容は少し把握したのですが、 資格を取るための受験資格に 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者 ・3級FP技能検定または金融渉外技能審査3級合格者 ・2年以上の実務経験を有する者 とありました。 実務経験、研修についてよくわからないので、教えていただけたらありがたいです。 あと、高卒でFPになることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

補足

就職内定をもらい、大手グループの下請け会社で工場勤務になってるんですが、 ここの企業で2年勤めても実務経験とは関係ありませんか?

続きを読む

598閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、ファイナンシャル・プランナーにはいくつか種類があります。 国家資格 ・1級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・2級ファイナンシャル・プランニング技能士 ・3級ファイナンシャル・プランニング技能士 民間資格(民間資格ですが国家資格ファイナンシャルプランニング技能士より評価が高いです) ・CFP ・AFP(AFP認定研修修了+2級ファイナンシャル・プランニング技能士試験合格) 質問者様のおっしゃる受験資格は 国家資格である2級ファイナンシャル・プランニング技能士の受験資格となります。 3級は誰でも受験できますので、3級合格後に2級を受験するのが良いと思います。 (受験資格の内どれかに該当すればOKです) もちろん高卒で受験できます。 AFP認定研修とは通信教育になります。 AFP認定研修を修了後、2級ファイナンシャル・プランニング技能士試験に合格すれば民間資格AFPを取得することが出来ます。 つまり2つの資格を取得することが出来ます。もし、AFPを目指すのでしたら3級を受験せずにAFP認定研修を受講して、それを受験資格にして2級ファイナンシャル・プランニング技能士を受験すれば良いと思います。 <参考> 実務経験は以下のものがあります。(2年以上の実務経験) ・銀行、保険会社、証券会社、クレジット会社等の金融機関に勤務している方 ・保険会社の代理店の職員 ・税理士、公認会計士、不動産鑑定士、宅地建物取引主任者、社会保険労務士、中小企業診断士、弁護士、司法書士、行政書士などで資産に関する相談業務に従事している方 ・会計事務所の職員 ・不動産会社、建設会社など土地建物の取引・建築・相談業務に従事している方 ・投資顧問会社の職員 ・生活協同組合などの共済等担当職員 ・商品先物取引会社の職員 ・一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および金融・財務・経理担当者 ・商事会社の商社金融担当者、商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当者およびソフト開発担当者 【補足について】 工場勤務ですと表に記載がないので実務経験にはならないと思います。 3級(誰でも受験可「実務経験必要なし」)に合格すれば実務経験に関係なく2級を受験できます。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファイナンシャルプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる