教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生産管理システムの構築の方法でで教えていただきたいことがあります。自分が勤めている会社は精密機器の製造業です。

生産管理システムの構築の方法でで教えていただきたいことがあります。自分が勤めている会社は精密機器の製造業です。10年位前からある会社のソフトをカスタマイズして使用していますが、在庫管理ではなく、部品発注や製品生産実績にのみ使用し在庫管理としては使用せず、購買部門の個々による在庫管理に頼っています。理由は10年前に導入した際、構成ツリーを作らなかったかため、部品の引き落としができないからです。というより、当社は1機種に部品が3000種類程度あり、それが約900機種ほどあるため構成ツリーをつくる時間がなかったそうです。今回、部品を引き落とし、キチンと在庫管理ができるようにとの社命により、構成ツリーを作成することになりました。構成ツリーの作り方には部品表を用いますが、その部品表の各部品のコードをとり、それをユニット毎にわけ、それをエクセルデータに入力し、システムに流し込んでいくことになります。ただユニット内での部品の枝分かれも多くあり、また上記の機種数であることから作業が非常に煩雑です。来月から正式にその部署に配属になりますが、他の業務も兼ねたり時間的な制約など不安もあります。この質問を御覧の方の中で、アドバイス、または他社での構成ツリーの作成や生産管理システムのことを教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

補足

回答ありがとうございます。在庫管理はいままでの在庫部品が多いため、在庫管理とその圧縮が狙いです。ただ会社としては何千万もかけて導入したソフトが稼動していない事も問題視し、その導入をした私の上司に稼動させるように命令し、その構成ツリーの作成を私に命じたわけです。

続きを読む

807閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんなところで質問しても、有効な回答が得られるとは考えにくいです。優秀なコンサルタントを雇うことをおすすめします。 まず第1に、上流である設計工程の合理化なしに、下流側で数百万個もある部品をコード化しても焼け石に水です。賽の河原で永遠に小石を積み上げるようなものです。(コードを付けても付けても、後からどんどん新しい部品が生まれてくる) そうならないためには、部品の共通化を進め、部品点数を最小限に絞り込む必要があります。 これには、まず、部品コードのルール作り(定義づけ)から始めなければならず、それには設計部門のトップの意識改革と協力が不可欠であり、工程管理部門単独でできることではありません。(なぜ部品表の作成が10年間も放置されていたのか、それを考えればわかることです。「構成ツリーをつくる時間がなかった」のではなく、作りようがなかったのです。) また「キチンと在庫管理ができるようにとの社命」の意図は、どこにあるのでしょうか? 製品の個別原価計算? 在庫金額の圧縮? それを明確にした上で手段を考えないと、せっかくの努力が徒労に終わる恐れがあります。(というか、たぶんそうなるでしょう) お気の毒ですが、こうしたことを体系的に整理して進めるには、ネットでちょいちょいと調べたところでムダだということです。 補足への回答: 在庫削減が狙いなら、部品の標準化は必須作業です。部品表の作成はその次のステップです。 また、高価なソフトを買ったのにムダになるから使えというのなら、今度は更にムダな人件費が加わることになるわけで、傷を深めるだけのことです。例えるなら、足に合わない靴を買ってしまい、勿体無いからとムリに履いて足を痛めるようなものです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

在庫管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#製造できる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる