教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

学習塾(小学生、中学生)の講師及び家庭教師の採用について 結論から言いますと、応募した義理の姉がどちらも不採用になりま…

学習塾(小学生、中学生)の講師及び家庭教師の採用について 結論から言いますと、応募した義理の姉がどちらも不採用になりました。 面接の段階では普通に受け答えしていたらしいです。子ども達がある程度大きくなり、これから出費が大きくなるため、働きに出ようと決断しての事です。 最終学歴は高卒ですが、元々勉強が好きで兄と結婚してからも子育てしながら資格の勉強をしてきたそうです。以下の資格を持っています。 漢検準1級(高校生の時) 文検2級(廃止前、高校生の時) 英検準1級(約2年前) TOEIC775点(去年の9月) 数検2級(高校生の時) パソコン検定2級(約3年前) 簿記2級(約3年前) です。 住まいから近くで時給が良いのも1つの理由らしいが、勉強を子ども達に教えることが好きみたいです。(兄によると日曜日に姪や甥の友達に算数や国語を丁寧に教えていたらしい) 前置きが大変長くなりましたが、学習塾へ勤める為にはどんな資格を持っていても学歴が高卒では不採用となるものですか? 募集要項にはそうは書いていませんでした。 塾関係者及び経験者の方、回答よろしくお願いします。

続きを読む

477閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    現在、個人契約で家庭教師をしながら、塾も運営しています。 多くの家庭教師業者・塾は「大学在学中の者・または大卒以上」を学歴の基準にしています。書かれていなくても、こういった基準で採用をしているところが非常に多いです。 私自身は大学を中退してからも業者経由で家庭教師の仕事をもらっていましたが、そのときも在学していた証明書の提出を求められました。TOEIC等の成績は悪くないと思いますが、やはり業者側からすると大学生・あるいは大卒の人を雇いますので、職場探しは厳しいかと思います。 個人経営の学習塾で、募集を行っているところをあたるか、あるいは家庭教師であれば完全な個人契約で行うのが良いかと思います。先生の学歴を気にしない親御さんは一定数いますので。ただやはり個人契約サイトを利用しても、最終学歴で親御さんから敬遠される可能性もなくはないですね。

    1人が参考になると回答しました

  • 結論から言いますと、経営者次第ではないでしょうか。 私は、教育学系の大学に行っていたので、バイトの募集に塾の講師や家庭教師がけっこうありました。 経営者から見て、顧客である子どもたちの保護者が何を求めているか考えると、進学先である高校のネームバリューとか、大学に入ったとかが会った方が安心なんでしょう。 また、塾の方でも、○○高校何人合格なんて実績をアピールしたいのがほとんどです。 これは、あくまでも、一般的なことです。義姉さんの応募先の情報が無いのでよく分かりませんが、形式的には書いてあっても経営者がよく思わなければ採用はないでしょうね。 あるいは、義姉さん意外にも、別日で面接者がいて、そちらの方が能力的によい場合は、不採用になることもあります。 また、面接の様子から、資格がいくつあっても適任ではないと判断されてしまえば、不採用になるでしょうね。 とにかく、いろいろなことが考えられるので、資格が多いだけでは必ず採用される理由にならないと思いますし、高卒が不採用の理由ととらえてしまうのもどうでしょうか・・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

家庭教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる