教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

家業をについて教えてください。現在実家では父が自営業を営んでおり主にガソリンスタンドとプロパンガス販売をしてお…

家業をについて教えてください。現在実家では父が自営業を営んでおり主にガソリンスタンドとプロパンガス販売をしております。従業員も数名いますので零細企業です。昨今のハイブリット車の普及やオール電化への移行等、自営でこの業界は厳しい時代がきていると思っております。私は現在全く違う職に就いており最近継ぐ継がないという話が出てきており迷っている状況です。父から現在の経営状況等々は聞いており、個人には借金はありませんが会社には借金がある状況です。このような状況で皆様ならどうされますか。もちろん私が最終的には判断するのですが全く業界のことが分からないので参考意見としてお聞きしたいです。宜しくお願いします。

続きを読む

1,704閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    GSについて タンクの耐用年数の問題で廃業が続出しております。 それが大丈夫であれば潰れた所で給油していたお客が必ず流れてきます。 当然、軽油、灯油配達の仕事も増えると思います。 家庭用LPG販売でしょうか? 日本は原発事故以降は原発停止の為に電力不足の問題が出ておりますのでオール電化の普及は鈍化しているようです。 また、災害ではLPGが一番強いインフラという事で見直されてきているようです。 石油メーカーもスタンドで自動車板金、車検、レンタカーサービスなど利益のでる販売事業展開も行っております。 家庭用LPGも省エネ機器やエネファームなどの拡充で生き残りをかけているので当分は大丈夫だと思いますよ。 オール電化機器は発電できませんがエネファームと太陽光パネルでダブル発電が出来るのが強みみたいです。 質問者様ももう少しGS業界、LPG業界について調べてみてから判断なされた方がよい結果がでるとおもいます。

  • 電気自動車が仮に普及したとしても従来のガソリンスタンドで充電するような状況にはなりにくいでしょう。なぜなら電気自動車は駐車スペースさえあれば簡単に充電場所を確保できるので、コンビニやレストラン、病院、公共施設、職場などの駐車場に充電スペースが置かれたりするようになるからです。もちろんメインは自宅で充電します。 トヨタが非接触充電の技術を商品化したので、今後は高速道路など長距離走行が想定される特定の道路に限ってだとは思いますが、道路に埋め込んで走りながら充電できるようになる可能性も十分あります。某大学の先生は既に実験で実用性を確かめていました。 ガソリンスタンドは縮小の一方だと思いますし、今後は事業転換を図る必要性も出てくるでしょう。儲かっているところは赤字など出さずにまだ頑張っていますので、赤字があるようだということはあまりもうかっていないということになります。今の質問者様の仕事が何かわかりませんが、そちらがリストラされて他に行くところがないなら御実家の家業を継いでもいいと思いますが、無理に今の仕事をやめてまで継ぐという選択は、私は理解できません。

    続きを読む
  • 2013年問題を乗り切り、電気自動車、ハイブリッド自動車の急速充電器を導入すればBIGチャンスですね。 会社を継ぐとして、 従業員の笑顔とその家族を背負う、救う覚悟がなければ… なさそうですので やめときましょう。

    続きを読む
  • 今、ガソリンスタンドは改正消防法がらみの2013年問題を乗り切れずに閉鎖が相次いでるよね? http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%202013%20%E5%95%8F%E9%A1%8C&sp=1&aq=-1&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&SpellState= キミのところがそれをクリアしてるのなら、 中期的には、ある意味ビジネスチャンスかも知れんけど、 そうでなければ、安易に継がない方がベターだと思う。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ガソリンスタンド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プロパンガス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる