教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

稲作農家の方に質問です。 単純な質問ですが、毎年米を作られて作った米は 例えば農協などに出荷したり自宅で消費したりす…

稲作農家の方に質問です。 単純な質問ですが、毎年米を作られて作った米は 例えば農協などに出荷したり自宅で消費したりするのだと思おうのですが それでも余ったりはしないのでしょうか?もうひとつ 今は農家の方が直接ネット販売などをして消化する事もあるようですが 農協に出荷するのと ネットで価格競争しながら販売するのとで 利益はどれぐらい違うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

補足

お三方、ありがとうございます。とても参考になりました。 いや、当方も田舎なので農家の方々が大変だと聞くことはありますが 直接農家の親しい知り合いはいないので 思った以上にシビアなんだと勉強になりました。 我が家でいつも購入しているのは市内のスーパーで多く取り扱っている 「はえぬき」3600円前後です。ネットを見ると価格に幅はありますが 5000円以上でも売れているところは売れているようですが ほんの一部なんですね。

続きを読む

408閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    運がわるければ余るよ。 だから自分ちで食べられない量なら売るよ。 だいたいそういう時期になると農協などが 余ってませんか?って言ってくるからね。 勿論、新米時期に売るのとは価格は違うけどね。 あとは個人に古米として売る方法もあるね。 尚、ネットの価格は自分達で決める物。 だから高くても売れれば儲けられるね。 だからどれくらいって一概には言えないよ。 大きな違いは農協へ売る場合は簡単って事。 だって全量買い取ってくれるからね。 高くネットで売ろうとしても翌年の夏まで売れ残ってから 農協などにだして安値になったら意味無いしね。 ネットなんか簡単には売れないよ。 地元で個人売りして常連客捕まえる方が安心だし確実です。 ちなみにウチの親の場合は新米の時に農協以外の取引先に 殆ど売ってしまいます。農協は味の落ちる田圃でとれた米のみ出荷です。 農協だと味関係なく等級で一律価格だけど業者なら味で買ってくれますしね。 販売力の無い農家は殆どを農協へ売り、販売力のある農家はまずい米は農協、 うまい米は業者や常連の個人売りだと思います。 その方が利益高くなるからね。 補足の件。 ネットショップに載っているからといってその価格の品が売れているとは限らないよ。 米に限らず殆ど売れていないネットショップが殆どっていうのが現実だからね。 それに売れているように見せるって言うのも販促の手段の一つだし 包装などに高級感を出させて中身は普通の物を高く売るのも販促の手段。 よって実際に売れているかどうかは店主しか分からない事だからね。 だから米など農産品はネットの文字だけみてもあんまり参考にならないよ。 ただ、少なくとも安物は何かしらのわけありだけどね。 ちなみにもし自家生産品の農家直売なら皆さんの意見のように 売切れの可能性は絶対あるはずです。 農家直売で売切れがないという売り方ならばそれは他で仕入れているか もしくは全く売れて無く更新されず放置されているショップだろうね。 あんまり良い店とはいえないね。

  • 専業農家です。 米とハウス園芸の複合ですが、米が余るというのはないですね。自家用以外は、残さないですし、販売用でも新米の時期まで残す事は、しません。 また、うちの場合、農協には米は出荷しません。高い手数料を取られるだけなので、他の業者に出荷します。最近は、農協に律儀に出荷する人も少ないですよ。 手取りが全然違いますから…農協に出してたら、払うものも払えないなんてのもあります。 またネットは、色々面倒くさいし、儲かるものでもないので、しません。 園芸の方も、そういう考えで、地道に売り先を開拓して やっています。

    続きを読む
  • 米が余る事はほとんどありませんよ?新米ができるまでになくなるように計算して販売していますので。 今時、農協に出している農家の方が少ないんじゃないですか?地域によっては農協の力が強いところはしょうがないけど、米業者に売ってる農家の方がこちらの地域は多いです。新米ができた時点で販売用は一気に売って、残った分は自家用と自分のお客さん用のみ残して冷蔵庫に貯蔵です。冷蔵庫と言っても家庭用の物じゃなくて4畳くらいある大型冷蔵庫ですが。 ネット販売は儲からないので私はやっていません。有名銘柄の産地の農家ならばできそうだけど、そうじゃない所は値段を安くしないと買ってもくれないので儲ける為ってよりは宣伝とかボランティア感覚じゃないですか?混合米の安い物に慣れてしまっている人が多いので、単一米の一等とか載せても分かる人がほとんどいませんから。 個人のお客さんとか小売店用に売っていますが、利益はほとんどないですね。米業者に売っても利益はほとんどないので、30kでも価格差は500円程度ですよ(配送料は無料でも)。米は儲かるって勘違いしているようですが、儲けなんてないに等しい状態でやっているんだから価格競争なんてバカらしくて付き合ってられませんよ(笑)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

農協(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる