教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働きながら看護師になりたいと考えています

働きながら看護師になりたいと考えています資格がないので働きながら看護師になれる学校、病院が知りたいです 年齢は21です よく准看護師になる学校の名前が「高等学校」と書いてあるのですが抵抗があって・・・ 一応高卒はしています 看護助手で看護師になれるというのは本当ですか バイトの求人などでみかけますがちゃんとした資格がほしいです 昼間は働き、夜は学校で学ぶことができるところを探しています 場所は東京または千葉あたりがいいです 知識が少なくてすみません 回答よろしくお願いします

続きを読む

25,200閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    看護助手の進化形が看護師というわけではありません。 看護助手をして下働きをしつつ、准看護学校(午後半日制3年)に通い准看護師になり、その後進学課程(全日2年または午後半日制3年)に進んで国家試験に合格すれば看護師になれる、道もあるという話です。 このなり方は昭和時代にはよくあった形ですが、准看が不要とされて久しいので准看の養成学校も減っていますし、働きながら通える学校はさらに減っています。 21世紀の現在、地域によってはほとんど消滅しています。 実際、働きながら勉強して資格を取るのは大変です。 それも准看までの最低でも3年、看護師までは最長で6年です。 長い道のりだと思うでしょ? 患者と接するのが実習なので、夜間コースもありません。 本当に看護師になりたいのなら、ネットに頼らず、まず大きな書店に行き、看護・医療系学校受験ガイドというものに目を通して見てください。 「看護師になるには」といった項目もあるし、通学圏の学校も一覧になって調べられます。

    2人が参考になると回答しました

  • 看護師になるには、 看護専門学校(3年)、看護系大学(4年) の学校を卒業し国家試験に合格する 。専門学校や大学では、看護助手をしながら学校へは行けないと思います。夜間の学校はありません。 看護助手をしながら学校に通いたいなら、准看護学校(2年)→高看に進学(2〜3年)で看護師になれます。 准看護学校に簡単に合格できるつもりでしょうか?現在は准看護学校も倍率が高く大卒の方も受験しますよ!准看護学校なら、定時制の学校が多いので看護助手をしながら通っている子もいますよ。

    続きを読む
  • はじめまして。私は、病院で看護助手として働きながら、准看護師の学校に二年間通い、その後、准看護師として働きながら正看護師の夜間学校に3年間通って、正看護師の資格を取りました。場所は東京都内です。 ★看護助手で看護師になれるというのは本当ですか ↓ 看護助手として働きながら、昼からの准看護学校に通って取得するという方法です。 准看護学校は年々、数が少なくなっていますが、都内では、世田谷や新宿などまだ募集している所はあるようです。 正看護師を取得するためには、都立の看護学校が有名で、授業料も最安ですが、全日制なので、週末夜勤等の労働になるでしょう。 ★昼間は働き、夜は学校で学ぶことができるところを探しています 場所は東京または千葉あたりがいいです ↓ 私の知っている範囲では、准看護師免許を持っている人が行く、進学コースと言われる、正看護師の夜間学校はありますが(ちなみに私はこれです)、無資格者が通える夜間の看護学校は無かったと思われます。 働きながらの希望ですと、昼からの准看護学校に行くのがベストかと思われますが、正看護師まで取得するのに、ダイレクトに全日制の正看護学校に行くと3年かかるの対し、前者は4〜5年かかります。 勤務しながら学校に行っても、実習期間(一つの学校で約一年間)は丸一日なので、週末の勤務しか出来なくなります。ですから、奨学金や週末勤務等で、ダイレクトに正看護師免許を取得した方が効率が良いです。 働きながら准看護師のみを取得し、准看護師として働くのもアリですが、これからは正看護師の免許を持っていないと就職が厳しくなるかと思われますので、オススメは出来ません。 学校に行きながら働く場所ですが、交渉次第だと思います。奨学金を出して貰う代わりに、学校卒業後2年間働くという契約等で、就職される方も多数おります。 看護学校は大変厳しく、勉強量も多いため、生半可な気持ちでは続かないので、リタイアする方も多数おります。ですから、先々のことをきちんと考慮したうえで、決断するのが良いかと思います。 看護師と言えども、勤務先、配属先によって形態は様々ですが、人対人の関わりが重要になる仕事、時には、患者さんの生死に関わる役目を果たすような仕事です。ですから、責任は重大ですが、その分、とてもやりがいのある仕事です。 ぜひ、頑張って資格を取得して、良い看護師になって下さいね。 応援しております。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 看護業界のものです。 〉看護助手で看護師になれるというのは本当ですか 嘘です。決してなれません。 看護師になるためには、看護師養成校に規定年数通学し、看護師国家試験に合格しないとなれません。 〉昼間は働き、夜は学校で学ぶことができるところを探しています 「看護師養成校」は、そのような就学形式をとっている養成校は一切ありません。 すべて全日制です。 先の回答者様がおっしゃる夜間の看護師養成校は、「准看護師資格を取得後、准看護師として規定年数臨床経験を積んだ者が看護師資格取得を目指すための養成校」です。無資格者には受験資格はありません。准看護師から看護師を目指す場合、視野に入れてもいいかもしれませんが、看護師になるためにかかる時間がものすごく長くなります(最短でも5年以上かかる)。意志が弱いと(というより、強い意志を持っていても)、途中でリタイアする可能性が非常に高いです。 「准看護師養成校」の場合、そのような形式をとっているところもいくつかあるようですが、現在では少数になりました。 准看護師養成校でも全日制のところのほうが今は多いと聞きます。 現在では、看護師資格は「働きながら取得できる資格」ではありません。 「看護師」になるためには、最短で3年の就学(全日制・専門学校)が必要になります。 在学中は簡単なアルバイト程度しかできません。特に実習期間中は、バイトは一切できないと思ったほうがよいです。 親御さん等と、学力や就学資金の件についてよくよくご相談されることをお勧めします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる