解決済み
福祉系大学を卒業している者です。 今年、社会福祉士を受験し、来年精神保健福祉士の短期養成施設(通信制)に通って精神保健福祉士を受験しようと考えています。 それと平行して、放送大学の選科履修生で2年間、心理学を学び認定心理士を取得した後、一年間予備校に通い、臨床心理士の大学院に入学し、臨床心理士になることが最終的な目標です。 二点質問させて下さい。 1 来年は放送大学では16単位を目標としているのですが、精神保健福祉士養成施設との両立は物理的に厳しいでしょうか? 実習は実務経験がある為、免除になります。 2 認定心理士を取得する為には、面接授業を3単位取得しなければならないのですが、放送大学では倍率が高く、抽選になるということで、他大学の通信制で科目等履修生になり、面接授業の単位だけ取得することは可能でしょうか? 両立はもし物理的に可能てあっても、勉強に苦労することは承知しています。 宜しくお願いします。
ありがとうございます。 調べてみました。 同じ大学で、編入することと、科目等履修生として入学し心理学を学ぶことの大きな違いはありますか?編入では、学士(心理学)は取得できる大学もあるようですが。 指定大学院がある通信制大学に入学すると大学院に入りやすくなるのですか?また、大学、大学院と同じ教授から学べて環境も充実するから良いのでしょうか? その場合は科目等履修生では不都合があるのでしょうか?
793閲覧
精神保健福祉士の短期養成の通信制ならレポート中心なので不可能ではないとは思います。ただ、スクーリングも有ると思うので(社会福祉士を持っていれば免除になる部分もあるかもしれませんが)、放送大学の方でも出席しなければならないものがあった場合、スケジュールがバッティングする可能性も無くは無いので、バッティングしたらアウトでしょう。 面接授業の単位に関しては、分かりませんが…そもそも臨床心理士の指定大学院に進学しようとするにあたって、認定心理士を取得する必然性が全くありません。大学を卒業していれば受験資格は有る訳で、あとは院の試験に受かればいいだけです。ただ、それが最大のネックで、大学で心理学を専攻した人達との競合になります。したがって、認定心理士の資格よりも、心理学の知識を身につける勉強をすることの方が重要です。出来れば、心理学専攻の大学(なるべく目指そうと思っている大学院の大学)に3年次からでも編入した方が、放送大学で2年+予備校で1年かけるよりも良いと思います。 補足に関して; 一般の大学の心理学科の場合、他学科生では受講できないクローズドの科目が存在します。通常、科目履修生も受講は出来ないでしょう。一般的な○○心理学とかなら受講できると思いますが。その受講できない科目は、心理学の研究方法であったり、心理学において、より専門的で重要な科目だったりします。また、ゼミや卒論も含まれます。研究なんて臨床には関係ないと思われるかもしれませんが、一応、臨床心理士の職務の4本柱の一角に臨床心理的研究というのがあります(若干、他の柱に比べて軽視されがちではありますが)。また、指定の院の修士課程に入っても、修士論文もありますので、必要性は高いです。なお、院試においても研究計画書の提出が、多くの場合あると思います。 何より、科目履修生はお客様感が否めません。教員にとって、自分の学生という認識はほぼないでしょう。3年次にゼミに入って、4年次に卒論を書く過程で教員と深くかかわり、心理学科生となっていくと言っても過言ではないと思います。よって、院試における面接は、実質、形式的なものになります。修士課程では、教員との結びつきがより緊密になるので…取る方も安心して取れます。まぁ、院に行くにあたって、指導教員に指定しようとしている教員には受験の前に挨拶しておくものなんですが、それも簡単です。 もっとも、通信制大学の場合、詳しくは知りませんが、この限りではないと思います。そもそも関わりが希薄でしょうから。 なお、指定の大学院も通信でと思っている場合、就職などで(下手すると資格試験でも)苦労するとは思います。
< 質問に関する求人 >
社会福祉士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る