教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国税専門官を目指している大学1年女です。 今は判断推理、数的処理と会計学のために簿記3級を取ろうと勉強中です。簿記3級…

国税専門官を目指している大学1年女です。 今は判断推理、数的処理と会計学のために簿記3級を取ろうと勉強中です。簿記3級は2月に取って、2級は6月に取る予定です。 教養試験の対策で日本史と世界史の本を読んでいます。ざっと流れが書いてある本です。この他の教養はどういった風に勉強していけば良いかアドバイスがほしいです。 それと、民法と経済学は難しいと聞きますがこちらも早めに勉強した方が良いですか?ちなみに法学部です。

続きを読む

557閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ご質問ありがとうございます。PCや携帯の不調で時間がかかりまして失礼しました。 さて、教養対策についてですが、基本的に教養科目では偏差値50〜53レベル(代ゼミや河合塾模試での) あれば大体の公務員試験は乗り切れます。ですからまずは高校の教科書や大学入試用参考書を読んで頭に入れる ということが必要になります(偏差値50は教科書内容が八割頭に入っていれば到達します)。 しかし内容が膨大なのでどこから手をつけたらいいのかわからない、というケースがほとんどです。 オススメは「地学の新しい教科書」(ブルーバックス)、文英堂「要点のわかる」シリーズ。 教科書をまとめた内容になっています。 これを読んで頭に入れたら中経合格文庫「一問一答」シリーズでアウトプットしてみる。 あとは公務員過去問をやり、まちがえたところを繰り返しやってみる。これだけでかなり稼げるようになりますよ。 法学部の場合、民法は1年から履修が多いですから学校の内容を復習していれば良いでしょう。 しかし経済学は法学部からするとすこしとっつきにくい部分がありますから早めに取り掛かるのが良いと思います。 とくに専門官狙いなら。 民法は勉強しづらい上に分量多いので嫌になりがちですが、ゼロからはじめる民法(三修社)で基本的な考え方を 3日で入れて、そのあと辰巳法律研究所の「ロースクール法学既修者認定試験対策本」で1週間勉強すれば、かなりの 実力がつきます。あとは過去問などで定着させましょう。 参考になれば幸いです。

  • 質問者さんが現在進められている通り 教養は知能系中心でOKです。 歴史に関わらず教養知識系はとにかく得意分野を確実に、苦手分野は割り切って捨てることが肝心です。 法学部なら民法は大丈夫。。。 と言いたいところですが学問としての民法と試験でのそれとは 若干違う雰囲気ですので御留意を。 経済学はその方によりけりですが現経中心で行けると思います^^ マル経がコッテり出るということはありません。 じっくり行きましょう(^^ゞ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

代ゼミ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる