教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士と栄養教諭の違いについて質問です!

管理栄養士と栄養教諭の違いについて質問です!私は現在高校3年生です。 今のところ将来管理栄養士として 小・中学校に勤務したいと考えています。 ですが、管理栄養士としてではなく 栄養教諭という道もあります。 調べたところ、 管理栄養士は子供たちに栄養指導を1人ではできず、 栄養教諭は1人でもできるという違いを知りました。 それ以外に違いはありますか? また、栄養教諭ではなく 管理栄養士として働くことのメリットはありますか? 小さなことでいいので 分かる方がいらっしゃったら ご回答よろしくお願いします!!

続きを読む

2,225閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    基本的に、管理栄養士は国家資格になります。 従って、国内どこに行っても管理栄養士として働くことができます。 就職先としては学校だけでなく、病院や研究施設など色々な方面で活躍できます。 一方、栄養教諭は栄養士の資格を取得後、都道府県の職員採用試験に合格しなければなりません。あくまでも教員として採用されます。 しかし、小中学校の教科には「栄養学」は無いので単独で授業を行うことができません。また、教員として扱われるわけですから給食指導以外に学校行事や生徒指導などにも参加する必要があります。 管理栄養士や栄養教諭の肩書きがなく、栄養士の資格だけでも十分、学校の給食指導を行うことができます。学校で子供たちの栄養指導をしたいというのであれば、栄養教諭の方がチャンスがあるでしょうが、子供たちは「学問」よりも「美味しい給食」のほうに興味を持ちます。 給食を通じて子供たちと心を通わせて行くことがベストな選択だと思います。

  • >管理栄養士は子供たちに栄養指導を1人ではできず、 >栄養教諭は1人でもできるという違いを知りました。 ・栄養教諭→「LHR(学級活動)」「家庭科」「保健」などの時間に、1人で教壇に立って「食育」の授業をすることができます。 ・管理栄養士→「LHR(学級活動)」「家庭科」「保健」などの時間に、「食育」の授業をする場合は、 担任の先生や、家庭科の先生と一緒に授業をします。 1人で教壇に立って授業をすることはできません。 ☆教育職員免許法別表2の2「栄養教諭免許の新規取得」では、 ・栄養教諭専修免許 →修士+管理栄養士免許+大学・短大での修得が必要な1種免許の22単位+大学院での修得が必要な専修免許の24単位 ・栄養教諭一種免許→ ア)学士+栄養に係る教育に関する科目4単位以上+教職科目18単位以上+管理栄養士免許 イ)学士+栄養に係る教育に関する科目4単位以上+教職科目18単位以上 +4大の管理栄養士養成学科(実務経験が免除となる学科・専攻)で、 厚生労働省が定めた管理栄養士必修科目82単位を全て修得して、 管理栄養士国家試験受験資格と栄養士免許の両方を取得して卒業したが、 管理栄養士国家試験に不合格となり、管理栄養士免許はまだ持っていない。 ・栄養教諭二種免許 →準学士+栄養に係る教育に関する科目2単位以上+教職科目12単位以上 +4年制大学や短大の栄養士養成学科(卒業後、1年または3年の実務経験が必要となる学科・専攻)で、 厚生労働省が定めた栄養士必修科目50単位を全て修得して、栄養士免許を取得して卒業した。 ・・・となっています。 →そのため、栄養教諭免許を取得するには、 4大や短大の栄養系の学科に進学し、栄養士や管理栄養士と一緒に取得することになります。 →なので、栄養士や管理栄養士がとれない教育学部で、栄養教諭免許を取得することは不可能。 ※4年制大学の栄養士養成学科(卒業後、1年の実務経験が必要となる学科・専攻)で、 学士+栄養に係る教育に関する科目4単位以上+教職科目18単位以上 +厚生労働省が定めた栄養士必修科目50単位 を全て修得して卒業した場合は、 卒業と同時に、栄養教諭2種免許を取得することができますが、 単位不足のため、卒業と同時に、栄養教諭1種免許を取得することは不可能。 ☆短大で2種をとって卒業し、栄養教諭として働きながら1種を追加でとる場合は、 ・足りない、栄養に係る教育に関する科目2単位以上 ・足りない、教職科目6単位以上 ・短大の栄養士必修科目50単位と、大学の管理栄養士必修科目82単位の差である、 足りない32単位以上(☆) ・・・の合計40単位以上を全て修得する必要があります。 ※足りない32単位以上(☆)には、 ・病院栄養士実習(校外)、給食センター栄養士実習(校外)、保健所栄養士実習(校外) ・食物栄養学演習、食物健康科学演習(いわゆる、○○教授ゼミ) ・・・といった単位も含まれています。 →しかし、こういった校外実習科目や演習科目を、 「科目等履修生の履修も可」としている大学は、ほとんどないので、 栄養教諭1種免許を、働きながら取得することは、ほぼムリでしょうね・・・。

    続きを読む
  • 調べたようですが、違いますよ。 栄養教諭はむしろ栄養士または管理栄養士でないとななれませんよ。 栄養教諭は栄養士または管理栄養士とセットでしか取得できません。 栄養教諭も含め教員免許は専修、一種、二種の3種あります。 専修免許(院卒以上)は管理栄養士限定、1種(大卒以上)は管理栄養士・栄養士どちらでも可、2種(短大卒以上)は栄養士です。 単位数としては専修が46単位、1種が22単位、2種が14単位です。 ちなみに2種を取った後に1種を目指そうとすると、2種取得時に14単位取れている影響で、1種は22単位-14単位=8単位で取れる事になります。 栄養教諭になるには(試験について)http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1195746386 管理栄養士のメリットとデメリット(栄養士との比較) メリット①…就職の幅が違う。(例えば公務員を希望しても栄養士ではなれません。稀に栄養士の求人がありますがあてにはなりません。以前栄養士を5名募集したところがありましたが、300名も応募してきました。 また、栄養士は管理栄養士の求人に応募できませんが、管理栄養士は栄養士の求人にも応募できます。将来性があるない関係なく、現在管理栄養士でさえ、弁護士等と同じようにあふれている状態です。なので、管理栄養士でも栄養士の求人に応募しているところもあります。同じ求人に栄養士と管理栄養士が応募してこれば、経験年数を重視しない限り管理栄養士が採用されます。これは一部の話ですが、これからもっと管理栄養士は増えるので、こういう事が起こるところも多くなると考えられます。結婚して、正社員ではなく、パートで働きたいという時も同じで優遇されるのは管理栄養士) メリット②…①と繋がりますが、栄養士にはできない業務が管理栄養士にはできます。例えば、栄養指導(栄養士でもできますが、お金がとれない&知識不足のため実際栄養指導できるのはお金もとれる管理栄養士。他にも栄養マネジメント等多々栄養士にできない業務ができます。) メリット③…日常生活でも活かせる知識が身につく。(食は人間に欠かせないものです。食事療法+少し医学的事も学ぶので、普段の買い物や外食での食事の選択の仕方が変わります。また、家族や親戚等にもし、高血圧や糖尿病等食事療法が重要な疾患の場合、栄養指導も献立作成もしてあげられるので、役立ちます。結婚すれば、夫や子供の栄養管理もできます。ただ、管理栄養士として働いていないとできない事です。いくら国家試験に受かっていても、他の職種の場合、必ず知識は薄れるので。私はプライベートでも活かせるものは活かしたい派ですけど、中には仕事は仕事だから、家族等であてもしたくないという人がいるみたいですけど) デメリット①上記でも記載したように、資格保有者が増加している。栄養士は管理栄養士より簡単に取得できるので、更に人数が多い。 デメリット②国家資格の割りに給料が低いところが多い。私は公務員なので、不自由と感じた事はありませんが、民間はやはり低いようです。栄養士は更に低い。ネットで見れるハローワークを参考に。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる