教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士資格 就職の為、電気工事士の資格を取ろうか考えてるんですが、 21歳、フリーター 高卒(の後、学…

電気工事士資格 就職の為、電気工事士の資格を取ろうか考えてるんですが、 21歳、フリーター 高卒(の後、学院卒)、業界未経験、無知識、文系です。。 一人暮らしなので、職業訓練校のような週5朝から夕方まではきついので、独学とどこかの実技講習で勉強していこうか、あるいは別の職を目指すべきか考えています。。 こんな自分でも、頑張れば取れるでしょうか? また、オススメの教材、講習、専門学校等あれば教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,364閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    第二種電気工事士の学科は過去問をやっていれば合格レベルまで到達しますが、実技試験は練習をしただけ合格率が高くなる傾向にあります。 独学でも十分に練習すれば合格する事は出来ますが、個人の実力により練習量が異なりますので何ともいえません。 職業訓練校でも夜間に第二種電気工事士実技対策講習などを行っていて18時~20時までで15時間程度の講習で6,500円程度で行っています。(一般人、社会人申込み可能) 独学では(第二種電気工事士技能試験練習用材料) 最初の練習用電線セットやDVDのセットで1万5千円程度でインターネットで販売しています。 その他、工具類なども必要でセットで1万円程度で販売しています。 学科や実技のテキストはオーム社の物が比較的分かりやすいと思います。

  • 僕は本屋で購入した1500円ぐらいの教科書一冊のみで合格しましたよ。ただ、僕は完全に理系ですし、物理が得意なのであまり参考にならないかもしれませんね…。ただ、計算問題の内容はすごく基礎的で簡単なので高卒であれば独学でも大丈夫だと思います。個人的な意見としては講習とか学校にお金を払うのはちょっともったいない気がします。計算以外は「これぐらいの電線の太さではこれぐらいの電流が流せる」とか、法律のこととか、写真を見て名前を答えるなど、単純に暗記問題なので記憶力の問題です。 実技はまったく経験ありませんでしたが、ホームセンターで工具と電線を買ってきて、その1500円の教科書とyoutubeを見ながら数回練習したら一発で受かりましたよ。ただ、本番での時間はぎりぎりでした。もっとちゃんと練習してたら余裕があったのかもしれません。 第二種電気工事士は頑張れば独学で取れる資格だと思います。頑張ってください。

    続きを読む
  • 私も文系でしたが、去年、第二種電気工事士の免状を取得し、今はステップアップのため第一種電気工事士に挑戦しています(筆記は自己採点で合格で次は技能試験です)。 来年の4月から電気を扱う仕事に就きます。 なので、頑張れば免許も取れるし、(就活はもっと頑張れば)電気関係の仕事も就くことができます。 参考書は、写真や絵が多く載っていて、ページ数が多くない参考書をお勧めします。オーム社から出ているものがお勧めです。 私は、ユー◯ャンの電気工事士講座を申し込んだのですが、教材が多く内容も複雑でよく分からず、結局、本屋で買った薄っぺらい参考書で勉強し、合格しました。 技能対策は、ホームセンターやネットで工具、器具、電線等を購入し、DVD付の参考書で勉強していました。 第二種電気工事士の場合、講習や専門学校に行く必要はないと思います。独学で十分です。

    続きを読む
  • ハローワークで電気工事関係の仕事を探してきて、求人票に「必要な免許・資格」の欄に「電気工事士資格(なくても可)」があれば、いいのですが。その会社に入社すれば、会社から資格取得費用を出してもらえますよ(会社負担で。)。※仕事で資格が必要ですからね。あと、「見習い可」があれば・・・・・。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる