教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は集中力がなく、すぐに寝たりしてしまいます。 明日は試験前なのに 「どうせ落ちるんだし。まぁ、いいや」 となって寝てし…

僕は集中力がなく、すぐに寝たりしてしまいます。 明日は試験前なのに 「どうせ落ちるんだし。まぁ、いいや」 となって寝てしまいます。 (過去問みたいなのを解いたら合格点にとどいてなかったからかな?) 試験前は寝た方がいいですか? 前の日も勉強せずに寝ました。 もう、まったくやる気がでません

続きを読む

274閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    その気持ち、よくわかります。やるべき事に対するやる気ってなかなか起きないんですよね。でも、勉強し始める時が一番腰が重くて、でも、「とりあえずやってみるしかないか。」って開き直って勉強し始めると、「意外とある程度までは勉強が継続できてる。今までの腰の重さは何だったんだ!?」ってこともあります。だから、勉強し始めたら問題なくなることもあるんではないでしょうか。うーん。それでもやる気が出なかったら?そしたら、勉強することで得られるちょっとしたメリットとかを考えて取り組み始めたらいいのではないでしょうか。例えば、「『名探偵コナン』のようにめっちゃ物知りになりたい。それには勉強だ。」って考えるとか、後は、「もし僕が勉強したことで今よりも頭よくなったら、好きな子にちやほやされたりして。目指すはドラえもんの出来杉君だ!?」とか、後はメガネをかけてるなら、「メガネなのにバカなヤツって思われないように勉強しよう。」とか、「将来は高校生のクイズ大会に出られるようにするために猛勉強しよう。目指すは開成。」っていうのでもいいと思います。それとか、私の中学の時にたまにやってたのが、「合格したらCD買って。」「ケーキでお祝いして。」って親にねだるとかそんな感じです。後は、「この勉強が一区切りしたら筋トレ。それまでは筋トレしない。」ってしたら、頭もよくなり、体格もたくましくなるのでは?勉強しないならば筋トレもしない。筋トレはしたいししなきゃだけど、勉強するまではお預け。そうすることで、無理やり心を勉強に向かわせるのです。 頑張っても何とかなるのは、大学生までですよ。高校受験だって大学受験だって、頑張ればある程度までは報われることがあります。(第一志望ではなくても、滑り止めに受かるとか。滑り止めに受かるだけでもまだ幸運な方ですよ。まぁ、できれば滑り止めは偏差値がまぁまぁがいいですよね。あまり低すぎると、かなり落胆だしorz..)後は大学の授業だって、普段から真面目にしてればちゃんと単位取れます。でも、問題はその先。受験に関しては、言うなれば、「勉強のレベルがその高校や大学のレベルに達していればそれでいい。」っていうのが事実です。でも、そこからは違います。超難関なのが就職活動です。就職活動は、「学歴、サークルで活躍できたか、バイト頑張ったか、性格が肉食、かつ、KYだったりして空回りしてないかどうか、使えるやつか、気が利くやつか、話が上手く、文章も上手いか、採用プロセスの一つである筆記試験が一定以上のレベルかどうか、プロセスの一つである性格診断の結果が面接と合致しているかどうか、履歴書など書類に誤字脱字はないか、かつ、修正テープを一度も使ってないか、成績はどうなのか、場合によっては、酒は飲めるのか、彼女はいるのか。」なんてことが採用基準だったり、聞かれたりします。(さすがに、あくまでお酒と彼女は採用基準にはならず、参考のためってことも多いのかもしれませんが。)でも、聞いた話によると、「女も落とせないようじゃ営業はコイツに任せられない。営業は恋愛と一緒だ。」なんて考えてる面接官もいるようです。場合によっては、家族構成やお父さんの仕事を聞かれたりもします。(親が離婚している子供は辛いだろうな(ーー;))それで、採用の一つ一つのプロセスをどれも丁寧に取り組んだのに、不採用通知がメールで届くことの方が就活では多いんです。こんな面倒なことを延々と繰り返し、ただただ自分を拾ってくれる会社を探します。ただひたすら。外にいるのに、考えたら涙が出てきそうな時、「自分ってそんなダメなヤツなのかな。」って考えたり、「もうお先真っ暗。この先、就職も恋もダメなの?」ってことがしょっちゅう。こんな面倒なことに比べたら、勉強なんて序の口ですよ。試験が良ければいいんだから。他、違う才能や見かけや何やで判断されることはありません。 長くなってごめんなさい。こんな現実、今の若い人ならたいてい誰もが経験することです。まだまだ先の話って高を括ってたらダメだよ。ちょっと先の将来だからね。就活の真実を肌で実感すれば、「勉強って辛いけど、他のことよりはやるだけの価値はある。」って思えるハズです。 テスト前の睡眠に関しては、そりゃ最低限は寝た方がいいです。5~6時間くらいは寝ないと、勉強したことが活かしきれないと思います。そのためには、普段から(せめて定期試験なら2週間前から)テスト前にちゃんと眠れるようにするために、勉強しておくべきです。 辛いけど頑張れ(^_-)-☆

  • もうしぬしかないですねwww ぼくもありますよ

  • 寝た方が頭がすっきりとすると思うけど、試験に不安な状態で寝ても良いと言っちゃうのも不安です。 本当はそうならないように毎日やれば良かったですが、厳しい話しすると手遅れなのでそういう場合の最低限のやり方を教えます。 とりあえず食べ物は夕食か朝食にカレーライスを。深夜に飲み物はココアを二杯は飲むと良いです。 基本的に勉強を頑張ることが一番大事ですが、カレーとココアは脳の記憶力を良くする効果があるので、ダメモトでやってみて下さい。 後は、教科書を見て重要そうなとこをマークしてくとか、つまずいた場所を見直すぐらいだと思います。すみません、まともな助言出来なくて。もっとためになるような事が言えたら良いですけど……。

    続きを読む
  • いっそのこと寝ましょう。 起きていてもどうしようもないですから・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる