教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どんな仕事でも通用するもしくはアピールできる、活用することができる、資格といえばなんですか?

どんな仕事でも通用するもしくはアピールできる、活用することができる、資格といえばなんですか?

補足

補足ですが、わたしは29歳になります 知識を広げたい、勉強したいと思います 使える場面があるかもしれない、そういった資格が知りたいです(超特化したエキスパートな資格でなく)

280閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    「どんな仕事でも」というのはありえません。 汎用性が高い資格としては、前の方が書いている運転免許。これは様々な仕事で必要になるのはお解りいただけることでしょう。 語学:お客様相手の仕事で、外国人に対応するために必要。 衛生管理者:”どんな仕事でも”50人以上の労働者がいる事業所に必要。(受験資格あり) 手話通訳:”どんな仕事でも”職場やお客様に聴覚障害者がいる場合に必要。 個人的に知識を広げたいだけなら以下をお薦めします。 FP(ファイナンシャルプランナー):税金や年金、保険などについての知識が深まり、今後の人生に役立ちます。(資格を取らなくても、勉強するだけで役立つ) メンタルヘルス・マネジメント:自分の心のケアをするのに役立ちます。(これも資格を取らなくても勉強するだけでOK)

  • 資格はもともと特定の仕事をする許可を与えるものですから、「どんな仕事でも通用するもしくはアピールできる、活用することができる」資格というものはあり得ません。「比較的活用範囲が広い」程度を考えるべきです。 運転免許を持っていれば仕事でも私生活でも活用できますし、 語学や簿記の技能があれば活躍の範囲が広がるでしょう。 また、「行政書士」はそれだけでは「食っていけない」としても、いろいろは法律系資格の入り口ともなると言われます。 これから勉強していく中高生の方であれば、 もっと活用範囲の広い、「医師」や「弁護士」の資格を目指したらいかがですか。 補足について これから就職するとかいうのではなく仕事や生活を充実させたい、というのであれば「資格」に限定しなくてもいいと思います。 書道などいかがでしょうか?いろいろな場面に使えると思います。 上に書きました「語学」もいいと思います。

    続きを読む
  • 補足見ました。 それなら、電気工事士やアマチュア無線技士等でも良いと思います。 簡単に今は、電気を使わない人は居ません。だから、電気工事士があると自分でできます。 アマチュア無線技士は、表現はアマチュア=素人ですが、無線の知識の入り口です。 無線も今は使わない人は居ません。断言します。何故なら携帯電話やipad等が無線機ですから。 具体的に掘り下げた実話に近い内容として書いて見ます。 『電気工事士』 携帯の充電器を家族で一箇所で使うもんだから、コンセントの使用が増えて危ないんだよね。だから、コンセントを増やしたい。 パソコン使うんだけど、どうも秋から冬にかけて、モニタが不安定なんだよね。 電灯一基を貰ったんだけど、どうやって繋ぐの?(200V仕様) 『アマチュア無線技士』 マンションに住んで居るんだけど、どうもこの壁のせいで、全部屋無線LANが使えない。どこなら使えるんだろう。 特定小電力無線機を買ってみたけど、仕事で活かす方法はどんな使い方? 大震災が発生して、携帯電話が使えなくなった。自分なりの通信方法は確立できるの? これは、本当にどちらも私が取得して、経験した内容の一部です。知識面としては、仕事でのトラブルに強いです。 補足見る前は、 大型二種自動車免許でしょう。 フォークリフト運転技能講習受講の際、大型特殊コースで受講した時、大型二種を持って居た方だけが、Noミスの検定で技能講習を終了しました。安全確認の留意点やきめ細かさは、本当に尊敬ものです。何かしら、一種持ちだけですと、ミスするものです。 何しろ、大型バスを運転できるのですから、マイクロバスも含めて安全面は国が保証した資格です。

    続きを読む
  • 日商簿記検定 公認会計士 行政書士 司法書士 キリないけど。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる