教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は現在高校2年生で普通科の高校に通っています。最近進路についてよく考えるようになってきたのですが、コンピューター関係の…

僕は現在高校2年生で普通科の高校に通っています。最近進路についてよく考えるようになってきたのですが、コンピューター関係の仕事をしたいと思っています。今のところアプリケーションエンジニアになりたいと思っています。そこで、アプリケーションエンジニアになるにはどのような学校に進めばよいのか、それとアプリケーションエンジニアというのは具体的にどのような仕事をするのか。 詳しい方ぜひ教えてください。

続きを読む

141閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「アプリケーションエンジニア」は、システムエンジニアと呼ばれる職種の中で、 業務アプリケーションの開発を専門とする人を指します。 アプリケーションエンジニアは、利用者となる顧客が行なっている、仕事の流れや そこで取り扱うデータ、書類など分析して、どういうシステムにしたら良いかを提案します。 それが採用されて、実際にシステムを作る事になれば、開発を担当するメンバの 指導をしながら、顧客や自分が考えた(設計した)通りのものが開発されているかを チェックしていきます。つまり、エンジニアの中でも上級者な訳です。 従って、専門学校や大学を出たばかりの新社会人が、いきなり就ける職種ではなく もっと下位の技術者の仕事から経験を積んで、結果としてなるものです。 コンピュータ関係の知識以外にも、色々な知識も必要になりますから、 社会人になってからが勝負な訳ですが、そもそもIT系の企業に入って 上級のエンジニアになろうという事でしたら、大学の情報系の学科を 選ぶのが良いかと思います。文系の学部・学科を卒業してエンジニアとして 成功している人も、多くいますが、就職試験の時点で、IT業界に入るなら 理系の大卒の方が有利ですから。

  • アプリケーションエンジニアは 「業務システムの設計、開発をするひと」なので、 コンピュータ関連の知識はもちろんですが、 「業務」に精通している必要があります。 実際にシステムを使うひとと、作るひとの 仲立ちをするような立場です。 「業務」=会社の業種といっていいので、いろいろあります。 商社と工場、銀行、交通関係などなどなど・・・・。 どれか一つの業務に詳しくても、他の業務で通用するとは限りません。 (役に立つこともいろいろありますけど) というわけですので、 自分がどのような分野に興味があるのかを見極めて、 それにあわせた業務の専門知識をつける、 すなわち、普通に進学しつつ、あわせてコンピュータの勉強を するのがいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アプリケーションエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる