教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、消防設備士の甲種第四類を勉強中なんですが、専有部などに取り付ける自動火災報知器が、参考書によって煙感知器、熱感知器…

現在、消防設備士の甲種第四類を勉強中なんですが、専有部などに取り付ける自動火災報知器が、参考書によって煙感知器、熱感知器だったりしてまちまちで良く分かりません。 普通の事務所の様なテナントなのに、感知器がまちまちになっています。 設置する感知器の見分け方を教えて下さい。

続きを読む

615閲覧

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    感知器の設置基準を覚えて下さい 製図だけでなく筆記でも出てきます 例えば事務所であっても11階以上や地階、無窓階かどうかによって設置する感知器は変わってきます 参考書にも学科の部分で詳細載っていると思いますし、能美防災さんなどのメーカーさんホムペに設計資料もあるので参考にして下さい

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる